こうだいじてんまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方高台寺天満宮のお参りの記録一覧

京都市東山区にあります、
高台寺天満宮に参拝しました。
御祭神は【菅原道真】
豊臣秀吉の正室の北政所(ねね)が高台寺を創建した際、日ごろ崇拝していた綱敷天満宮の御祭神「菅原道真」を勧請して高台寺の鎮守社としたものです。
知恩院の夜間特別拝観の後にまだ時間があったので、高台寺の夜間特別拝観に訪れた際に立ち寄り参拝させて頂きました。社務所がまだ開いていたので
書き置きの御朱印を頂きました。

高台寺天満宮は、京都府京都市東山区の高台寺の境内にある神社。
1606年に豊臣秀吉の正室である北政所ねねが高台寺を創建した際に、日ごろ崇拝していた綱敷天満宮の御祭神・菅原道真を勧請して高台寺の鎮守社としたもの。
当社は、高台寺の南端にあり、通称<ねねの道>にある高台寺の入口から石段を上がって<黒門>をくぐると、右前方に当社が見える。高台寺の入口は、JR京都駅からバスで北東へ3km、東山安井バス停から高台寺南門通りを東に250mで左折、<ねねの道>を北に150m行った場所にある。
参拝時は週末の午前中で、ロケーションが高台寺の有料参観路の出口にあたることと、また高台寺の駐車場から境内への通路にあたることから、多くの人が参拝していた。
※参観後に高台寺のHPを見ると、当社についても御朱印があるらしい。
社殿全景。拝殿と本殿が一緒になっているようで、珍しい形をしている。
天満宮には必須アイテムの<撫で牛>。後ろは<手水舎>。
拝殿正面。
社殿内部。
社殿を取り囲むように設置されている<マニ車>。チベット仏教などに多く見られるもので、一度回すと大蔵経を読むのと同じ功徳があるとされる。ただ、神社にマニ車は不思議な組み合わせ。神仏習合の極み?
社殿後方から。社殿をマニ車と寺院の五色幕が取り囲んでいる。
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0