やさかじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
八坂神社(祇園さん)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2017年07月08日(土)
京都にて7月一杯行われる祇園祭、その主宰社。
7月14日に前祭(さきまつり)の山鉾23基が建ち、17日に前祭の山鉾巡行が慣行。
21日に後祭(あとまつり)の山鉾10基が建ち、24日に後祭の山鉾巡行が行われる。
元は祇園精舎の神を祀っていたことから「祇園社」と呼び、これの祭事であることから「祇園祭」。
当初は興福寺、延暦寺などの末社であった。建屋は神仏習合時代の貴重な資料であることから世界文化遺産に指定されている。
朝廷から特別扱いを受けることができた「二十二社」の1社になっている。
敷地内には複数の末社が建っているが、その中でも本殿右脇の「美御前社」は美容祈願の神様で「美容水」が特に知られている。
御朱印の数も非常に多く、末社のものと期間限定のものを含めると15種類に及ぶ。
ちなみに祇園四条通側の門は正門ではなく、南楼門が正門。
(写真は一部2016年のものです)
7月14日に前祭(さきまつり)の山鉾23基が建ち、17日に前祭の山鉾巡行が慣行。
21日に後祭(あとまつり)の山鉾10基が建ち、24日に後祭の山鉾巡行が行われる。
元は祇園精舎の神を祀っていたことから「祇園社」と呼び、これの祭事であることから「祇園祭」。
当初は興福寺、延暦寺などの末社であった。建屋は神仏習合時代の貴重な資料であることから世界文化遺産に指定されている。
朝廷から特別扱いを受けることができた「二十二社」の1社になっている。
敷地内には複数の末社が建っているが、その中でも本殿右脇の「美御前社」は美容祈願の神様で「美容水」が特に知られている。
御朱印の数も非常に多く、末社のものと期間限定のものを含めると15種類に及ぶ。
ちなみに祇園四条通側の門は正門ではなく、南楼門が正門。
(写真は一部2016年のものです)
祇園祭時の本殿。
西門には祇園のぼりが立つ。
四条界隈に並ぶ「山鉾」は刃が御所や八坂さんを向かないよう、刃が南を向くようにされている。
基本的に通年でライトアップがされております。
「京都五社巡り」色紙。八坂神社は東方守護の青龍社。
南楼門。神社としてはこちらが正門となる。(2017/07/25 追加)
美容のご利益、美御前社。(2017/07/25 追加)
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。