ぜんちょうじ|浄土宗西山禅林寺派|大原山
善長寺のお参りの記録一覧

洛陽四十八願地蔵菩薩第35番。霊場本尊の立江地蔵は徳島の立江寺の分身とのことで秘仏。通称くさがみ(瘡神)さんと呼ばれていたのはかつて下京区に寺地があったときに境内に疱瘡神の大原大明神が祀られており疱瘡平癒のご利益があって信仰されていたからだとか。寺町への移転の際、大原大明神はそのまま下京区(善長寺町)に残っています。そのため地蔵様が疱瘡平癒のご利益を肩代わりしたものとされているとか😲残念ながらご不在でしたので又の機会に😅

新京極8社巡拝
あと3つです。
路地奥の庫裏に行くと、扉は閉まったまま。残念!
石畳が美しい。
どなたがいけたのか、蹲に仏花
立江地蔵尊と呼ばれています。
お留守のようですね。
またお参りさせていただきましょう。
今度はお電話してからうかがった方がいいかもね。

京都河原町新京極商店街の中にあります。
無病息災の寺院ですが、非常に静かです。
御朱印をいただこうにも留守が多いのか、なかなかお目にかかれません。
商店街の中程、錦通りの北に上がった所にぽつんと山門があります。
正面奥には地蔵堂です。
北向観音の観音堂です。
商店街の間なので少しわかりづらいかも知れません。
その奥に庫裏があるのですが、留守が多く静かです。
洛陽四十八願所地蔵尊第35番札所「善長寺」
京都河原町駅より北側。新京極商店街の錦天満宮より数メートル北側に、唐突に石柱と山門が出てきて、奥張った所。
駐車場不明。
山門前に「立江地蔵菩薩」の石柱。
山門を抜けて、両隣の殺風景な塀に囲まれて正面奥が本堂。
本堂右手に地蔵菩薩、左手にお家。お家前に御手水の葉牡丹がおしゃれ。
非常に狭い境内。
善長寺のお地蔵さんは「立江地蔵(枕反地蔵)さんです。
京極商店街歩いたらあったからお参り。御朱印もらえます。
結構スルーされてしまう山門
奥にあります本堂
御本尊もお地蔵さんだけどこっちもお地蔵さん
これ以上引きは無理境内
御手水
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0