真言宗智山派
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

京都府のおすすめ2選🌸
おすすめの投稿

毎年恒例冬の京都小旅①
ついこの前TVでみた国宝の十一面観音様🥰に一目惚れしてやって来ました山城の里。
京都駅から近鉄の急行〜普通と乗り継いで、三山木という小さな駅にたどり着きました。
バス乗り場は何処?
もたもたしててオバチャン、2時間に1本しかないバスに乗り遅れ、「チャラリ〜〜♪鼻から牛乳〜〜😱」
ボーゼンと立ち尽くしていたら、タクシーの運転手さんが乗りなはれと手招き。
これがめっちゃ親切な運転手さんで、道中、地域や観音寺さんについていろいろ解説してくれました😊
三山木駅から15分くらいかな。
のどかな風景がひろがります。
春には一面菜の花が咲きそうな感じ
おっ、観音寺さんが見えてきました。
水色の幟には「二月堂竹送り」とあります。
毎年この辺りの竹を切り出し、観音寺さんで法要した後、東大寺まで運ぶ習わしがあるとのこと。
二月堂のお水取りで使う籠松明の竹なんだそうな(運転手さん談)
入口まで行ってもらいました。
タクシー1300円也。
南山城国宝巡礼か…
いいなぁ😊
徳川家康の有名な伊賀越えの碑。
へー、そうなんだぁ。
ここらを通ったかもよ❣️くらいな感じと書いてある。
左手のお宅(庫裏か?)から老婦人が出てらして…
「早く早く!いま住職が本堂にいるから、行って」と指さす。
はいっ❣️💨
芝生のきれいなお庭
絵になるねー
御本堂
先客が何人かいるようです。
足下にいい面構えの鬼瓦がありました。
天武天皇の勅願にて義淵僧正が創建。
かつては多くの伽藍があったけど、今に残るのはこの大御堂だけ。
ああ、この中に観音様がおられるのか😭←感涙
国宝十一面観音様
手が届くくらいそばで拝めました。
身の丈180cmほど。木彫りに黒漆を施し、かつては金箔で覆われていたそうな。
天平時代の観音様がこんなに美しい御姿でいるなんて〜😍
撮影禁止なので、これはパンフレットの写真でつ。
ふつう国宝ちうたらどこもモッタイぶって見さしてくんないけど、こちらはご住職がもっと近くへ行けとか、この位置からがイイでぇ❣️💨とか言ってくださるのョ。
マニュアル化してるとはいえ、詳しい解説付きで😆
国宝指定の十一面観音様はこの7体だけだそうな。
おなじみの御姿もあるなぁ。
こちらは信者さんお手縫いの刺繍絵心経。細かいお仕事に感動しました。
絵心経には思い入れがあります。
撮影を許されたのはこれだけ。
あ、御本堂の拝観料は400円。
香炉の横においといてやと、気さくに言うご住職。
観音様にお別れを告げ、外に出て境内を散歩すると鳥居がありました。
石段の上に古いお社が…
ちぎじんじゃ、と読むそうな。
観音寺さんの鎮守さんらしい。
建屋の中に拝殿があります。
狛犬さん、ちょこんと可愛らしい
静寂でヨイ雰囲気だが、ちぎれるほど寒い🥶
ゆえに、ちぎ神社❓😅ハハハ…
鳥居下から御本堂を見たところ。
「普賢寺」というバス停から三山木駅行きのバスに乗るんだけど、時間になっても来ねぇなぁ〜
モシカシテ行っちゃったのかな。
歩くと40分くらいかかるよなぁ。
さぶさぶさぶ…😭
半泣きで立ってたら、なんと行きに乗ったタクシーの運転手さんが通りかかりました。
「あらまバス行ってもうたの?乗りや乗りや」
駅まで帰るとこだし、メーター回さんからお代はエエと言ってくれたけど、アタシも商売人なんでね、タダで客商売したらダメだよ❣️とお支払いしました。
なんかね〜運転手さんもご住職も、もちろん仏様もとても心にあたたかいものをくれたので、この辺鄙な🙇♀️土地がとても好きになりました。
なので南山城古寺巡礼、始める☝️ことにした。
コレ↑御朱印帳の中身の地図。
やはりアクセスよくなさすぎなので、この運転手さんチャーターして回ってもらおうと思ふ。
これが専用の御朱印帳
ご住職が説明をしながらお書き入れくださった御朱印

ジャンボタクシーで行く南山城古寺の旅 その1
京都府南部、奈良との県境の南山城の古寺巡礼。交通の便があまり良くないことと最寄りからかなり歩くこともあって単独で廻るのも難しい。
こういう時には、観光タクシーを使って巡るとお寺の近くまで案内してくれて大変便利でした。
近鉄京都線「三山木駅」より徒歩30分。真言宗寺院。ご本尊は十一面観世音菩薩です。
天武天皇の勅願により義淵僧正が創建した「親山寺」が始まり云われています。その後、良弁が中興して「普賢寺」を経て現在に至ります。
周囲を山に囲まれて、諸堂が13、僧坊が20あまりの大寺院だった場所に現在は大御堂だけが残っています。
この辺りの竹藪がら切り出される竹は、東大寺で行われる「お水取り」の松明として使われます。
このことからこの辺りは、南都奈良との繋がりが強い場所と思われます。
大御堂と呼ばれる本坊です。
周囲を山で囲まれてとても静寂な古刹です。
(この周辺の山は同志社の管理地になっているとか。約40年、初めて京田辺校舎を知りました。)
青竹が何本は干していましたが、東大寺の春の風物詩でもある「二月堂」のお水取りに使う松明の原材料です。
後ほど、別のところでも「お水取り」の話題が出てきます。奈良にも近く、木津川を経て運ばれていたそうです。
ご本尊の撮影はNGでしたが、美しく凛々しいお顔立ちでした。
写真は、般若心経をわかりやすく絵文字で表したもの。
名称 | 大御堂観音寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
電話番号 | 0774-62-0668 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
京都府のおすすめ2選🌸
大御堂観音寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
24
4