はしりだじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

走田神社ではいただけません
広告
走田神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月17日(水)
参拝:2023年5月吉日
京都府長岡京市にある神社です。
御祭神は、春日の四柱神・天児屋根命(あめのこやねのみこと)・武甕槌神(たけみかづちのかみ)・経津主神(ふつぬしのかみ)・姫大神です。
平安時代中期の法令集『延喜式』の神名帳に記載されていた「式内社」で、平安時代から格式の高い神社であったことが分かります。
小高い丘の上にあるため、明智光秀と羽柴秀吉の戦った山崎の戦いの古戦場を見渡すことができます。
丘につながる階段の下にある鳥居の正面には、ずいぶん背の高い杉(?)のご神木がまっすぐ空に伸びています。
また、階段の途中には、しめ縄が張られ、榊が下げられています。
これは年間の気候を占うために使われたようです。
御朱印は長岡天満宮で拝受できます。
御祭神は、春日の四柱神・天児屋根命(あめのこやねのみこと)・武甕槌神(たけみかづちのかみ)・経津主神(ふつぬしのかみ)・姫大神です。
平安時代中期の法令集『延喜式』の神名帳に記載されていた「式内社」で、平安時代から格式の高い神社であったことが分かります。
小高い丘の上にあるため、明智光秀と羽柴秀吉の戦った山崎の戦いの古戦場を見渡すことができます。
丘につながる階段の下にある鳥居の正面には、ずいぶん背の高い杉(?)のご神木がまっすぐ空に伸びています。
また、階段の途中には、しめ縄が張られ、榊が下げられています。
これは年間の気候を占うために使われたようです。
御朱印は長岡天満宮で拝受できます。
すてき
投稿者のプロフィール

くるくるきよせん2237投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。