りきゅうはちまんぐう
離宮八幡宮京都府 山崎駅
09:00〜17:00
先日お詣りした石清水八幡宮の元社。嵯峨天皇離宮の地であることから現在は離宮八幡宮と号しているそうです。
JR山崎駅から徒歩すぐという立地ながら、こじんまりした境内はご近所の親子連れがお散歩しているくらいでした。
「石清水」の云われの由来である石清水も境内にあります。
また、初めて荏胡麻油を製油した地とのこと。
個人的には、境内にあった奈良時代以前の塔心礎がとても興味深かったです。
追記:天王山山中にある酒解神社と宮司さんが兼任されており、また離宮八幡宮に酒解大神も祀っているとのことで、酒解神社の御朱印もいただけます。
塔心礎。この辺りにかなりの高さの五重塔(三重かも?)があったと想像すると楽しいですね
塔心礎の解説
油祖の像
拝殿
拝殿内部。拡大すると、油の一斗缶がたくさんお供えされているのがわかります。
石清水。大きな岩の上に建てられてます。
網が張ってあり、中はよく見えません。
[乙訓鎮座神社]
山崎駅のすぐそばにあります。
こちらは淀川挟んで鎮座される石清水八幡宮の元宮とのこと。
嵯峨天皇の離宮があったので、離宮八幡宮と言われているのだそうです。
また、その昔初めてエゴマを絞って油にした所であるなど、歴史深いところです。
境内にはたくさんの神様がいらっしゃいます。
御朱印 乙訓鎮座神社
社門
塔心礎
塔心礎について
由緒
油祖像
油祖について
油絞りについて
鳥居
拝殿
境内図
たくさんの神社
若宮神社
石清水
式内社
天照皇大神社
蛭子神社
鹿島神社
気比宮
高天宮神社 住吉神社 稲荷神社
小禪師宮 勝手神社
菅公腰掛石 腰掛天神社
高良社
貞観元年(859年)に清和天皇が、神託により国家安泰のため宇佐神宮から分霊し平安京の守護神として奉安することとし、その時に九州に使わされた大安寺の僧行教が帰途山崎の津(当時の淀川水運の拠点港)で神降山に霊光を見、その地より石清水の湧いたのを帰京後に天皇に奏上したところ、国家鎮護のため清和天皇の勅命により「石清水八幡宮」が建立された。
名称 | 離宮八幡宮 |
---|---|
読み方 | りきゅうはちまんぐう |
通称 | 元石清水 |
参拝時間 | 09:00〜17:00 |
参拝にかかる時間 | 15分 |
トイレ | あり ○ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-956-0218 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://rikyuhachiman.org |
ご祭神 | 応神天皇、神功皇后、酒解大神、比売三神 |
---|---|
創建時代 | 859年(貞観元年) |
創始者 | 行教 |
本殿 | 流造 |
文化財 | 大山崎離宮八幡宮文書(重要文化財)
|
ご由緒 | 貞観元年(859年)に清和天皇が、神託により国家安泰のため宇佐神宮から分霊し平安京の守護神として奉安することとし、その時に九州に使わされた大安寺の僧行教が帰途山崎の津(当時の淀川水運の拠点港)で神降山に霊光を見、その地より石清水の湧いたのを帰京後に天皇に奏上したところ、国家鎮護のため清和天皇の勅命により「石清水八幡宮」が建立された。 |
体験 | 重要文化財祭り札所・七福神巡り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0