御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
萬福寺ではいただけません
広告

まんぷくじ

萬福寺のお参りの記録(1回目)
京都府黄檗(JR)駅

投稿日:2017年09月23日(土)
参拝:2005年4月吉日
4
京都の中に中国の寺院が建っていると言った感じです。
一歩入るとそこは異国。そんな風に感じます。
ここは上から見ると龍が見えるというのをご存知ですか?
総門の前に井戸が二つあります。それが目になるのだそうで、一直線に伸びる斜めに敷いてある飛び石が龍の背中をかたどっているんですって。
ここで一番有名なのは木魚の原型「開パン(かいぱん)」と言うもの。丸い木魚ではなく板になって吊るされています。

開祖の隠元禅師は「インゲン豆」を伝え、日本における煎茶道の開祖と言われる人です。
萬福寺の建物その他
「開梆(かいぱん)」
萬福寺の山門
総門
萬福寺の山門
三門
萬福寺の山門
三門
萬福寺の山門
天王殿
萬福寺の山門
天王殿よりの回廊
萬福寺の建物その他
鼓楼
萬福寺の建物その他
大雄宝殿への回廊
萬福寺の建物その他
法堂
萬福寺の建物その他
大雄宝殿
萬福寺の建物その他
萬福寺の建物その他
萬福寺の建物その他
大雄宝殿
萬福寺の建物その他
聯燈堂(れんとうどう)
萬福寺の建物その他
この井戸が二つあって、龍の目の位置になる
萬福寺の建物その他
こちらのお線香
萬福寺の建物その他
さばだい(生飯台) 今日では、黄檗系の寺院のみしか見られない。 この台は、主に食堂(じきどう)の前に置かれ、食事をとる僧たちは自分の口に入れる前に先ず一箸(七粒または七粒以下が正しいとされている。)の飯粒を仏手(ぶつしゆ。→)でこの台まで運び、台の上に移し、餓鬼衆等に供養してから自分たちの食事に臨むことになっている。
萬福寺の芸術
この鬼瓦が般若にしか見えない・・・。

すてき

みんなのコメント4件)

開梆が咥えてるのはインゲン豆?

2017年09月23日(土)

まさか(笑)木魚にもあるのに知らなかったので調べてみました。「口にくわえた丸いものは煩悩を表し、魚の背をたたくことで煩悩を吐き出させる、という意味合いが有る」だそうです。煩悩ですってよ~。

2017年09月23日(土)

ですよね~w
そういう謂れがあるのかと・・・

2017年09月23日(土)

勉強になりました。

2017年09月23日(土)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
萬福寺の投稿をもっと見る67件
コメント
お問い合わせ