うじじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宇治神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2018年05月06日(日)
参拝:2018年4月吉日
宇治川を渡って東へ入ると人はぐっと少なくなる。
鳳凰堂にいたあれだけの大量の観光客も結局「有名な鳳凰堂」が見たいだけで他は興味ないのかなと。
ところで宇治川東のこの一帯は応神天皇の離宮跡であり祭神はその皇子である菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)。古事記・日本書紀の時代にまで遡る。
創建当時は宇治上神社と合わせて「宇治離宮神宮」という1つの社であり、こちらは下社と呼ばれていた。
現在の形になったのは明治以降になる。
鳳凰堂にいたあれだけの大量の観光客も結局「有名な鳳凰堂」が見たいだけで他は興味ないのかなと。
ところで宇治川東のこの一帯は応神天皇の離宮跡であり祭神はその皇子である菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)。古事記・日本書紀の時代にまで遡る。
創建当時は宇治上神社と合わせて「宇治離宮神宮」という1つの社であり、こちらは下社と呼ばれていた。
現在の形になったのは明治以降になる。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。