御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こくぞうじんじゃ

国造神社のお参りの記録一覧
熊本県 宮地駅

ぷかぞう
ぷかぞう
2023年02月06日(月)
496投稿

阿蘇神社から5キロ先にあります。
境内は緑がたくさんです。
ここはいいですね。場所的にも参拝者がたくさん来られる場所でもないので、とっても静かです。
神秘的な気分になれますよ。

拝殿の扁額には北宮と書いてあります。阿蘇神社を本宮とする北宮なんだとか。拝殿の扁額にも北宮と記されてます。

大きな木があったり、ナマズがいたりしますよ。
神職さんは常駐しておりません。

私は今回、三日間で高千穂、熊本市、阿蘇市の神社を巡りました。熊本市内は歩いても回れますが、高千穂と阿蘇は電車バスの利用はマストでした。関東近郊を回るのとは全然違い、宿泊先や乗る電車バスの時間を細かく計画しないと厳しいと感じました💦
次に遠出する時は、修学旅行のようなしおりを作ろうと思います😅

国造神社の周辺

阿蘇神社から5キロちょっとあります。そのうち4キロは畑の真ん中のまっすぐな道をひたすら歩きました🏜️

国造神社の鳥居

やっと鳥居が💦

国造神社の建物その他

鳥居の扁額はは新しいように思います。鳥居の裏には平成15年建立と書かれていましたが、上部分は熊本地震で崩れて新しくしたんじゃないのかなって思いました。

国造神社の建物その他

社名標

国造神社の建物その他

気持ち良い参道です。

国造神社の自然

川が流れてます

国造神社の建物その他
国造神社の本殿

拝殿

国造神社の本殿

拝殿は開いています。

国造神社の自然

白蛇の桧。私にはまだ道は開けないようです😵

国造神社の自然

元国指定記念物の手野のスギ。

国造神社の建物その他

🤔

国造神社の末社

鯰宮。

国造神社の建物その他

祠の下にあった石にナマズがくっついてます。

国造神社の歴史
国造神社の建物その他

拝殿を振り返って撮影。

国造神社の御朱印

御朱印は阿蘇神社で手書きして頂きました。

もっと読む
惣一郎
惣一郎
2023年02月09日(木)
1269投稿

【肥後國 式内社巡り】

国造神社(こくぞう~)は、熊本県阿蘇市一の宮町手野にある神社。式内社で、旧社格は県社。祭神は、速瓶玉命、雨宮媛命、高橋神、火宮神。

『肥後国誌』によると、崇神天皇の御代に速瓶玉命が初代肥後国造(『国造本記』)に任命され、景行天皇18年(88年)に当社を修造し祭典を整えたとある。主祭神の速瓶玉命は、阿蘇神社の主祭神である健磐龍命の御子神で、健磐龍命とともに阿蘇の地を開拓し、農耕、植林などを指導したとされる。当社ではその速瓶玉命と、その御妃・雨宮媛命、その御子神・高橋神・火宮神を祀っている。なお、当社鳥居の西60mの地点に、速瓶玉命の墓とされる上御倉古墳と雨宮媛命の墓とされる下御倉古墳があり、これらは6世紀後半の横穴式石室を持つ巨大古墳(円墳)。
平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「阿蘇國 阿蘇郡 國造神社(くにつくりの~) 小」に比定されている。江戸時代には肥後熊本藩・細川家の崇敬を受け、現在の社殿は3代藩主・細川綱利によって造営されている。明治時代に入り、近代社格制度のもと県社に列格した。

当社は、JR豊肥本線・宮地駅の北方6kmの小山の山裾(入口)の平らな場所にある。森の入口ある感じの造りで、古木の参道を進むと、リアルな川に架かる神橋を渡り、木々に囲まれた社殿に到達する。年季が入った大きな社殿も見どころだが、驚かされたのはかつて社地に自生していた超巨木(幹と根周り)の大きさ。今まで日本全国の1400ほどの寺社仏閣を見てきたが、それでも見たことがないぐらいのサイズで、古木好きの自分としては大興奮だった。

今回は、肥後国の式内社、熊本県の旧県社であることから参拝することに。参拝時は平日の午後で、自分たち以外にも何組かの神社好きと思しき夫婦や家族連れが参拝に訪れていた。

国造神社の鳥居

境内南端入口の<一の鳥居>と<社号標>。森の入口に立っている。

国造神社の建物その他

一の鳥居をくぐって参道を進む。森の香りとマイナスイオンで満ちている感じ。(o^―^o)

国造神社の建物その他

<神橋>を渡る。

国造神社の手水

神橋を渡ってすぐ左側にある<手水舎>。

国造神社の末社

参道から見て手水舎の奥にある境内社。たぶん<水神社>。

国造神社の鳥居

参道を進んで<二の鳥居>。社殿はさらに一段登ったところにある。

国造神社の本殿

<拝殿>正面。壁の一部が開いているタイプ。

国造神社の本殿

<拝殿>内部。扁額には「北宮」とあり、その左右の額に祭神の名前が記されている。

国造神社の本殿

<社殿>全景。

国造神社の本殿

拝殿後ろの<本殿>。拝殿とは繋がっていない独立型。

国造神社の末社

社殿の左側にあって、社殿に向かって建っている<門守社>。

国造神社の建物その他

社殿の左手にある建物。

国造神社の自然

拝殿の近くにある、大事にされている切株。説明板には<白蛇の桧>と書かれていて、時々この樹に現れる白蛇を見た者は運が開けるとのこと。

国造神社の末社

社殿の右側にあって、社殿に向かって建っている<鯰宮>。

国造神社の本殿

鯰宮近くから見た<本殿>。床高で、造形がなかなか美しい。

国造神社の自然

社殿の右手(東側)のエリアにある<手野のスギ>。1924年に国の天然記念物に指定されたが、1991年の台風で折損した。強烈に太くて大きい。

国造神社の自然

こちらは<手野のスギ>の根の部分。

国造神社の自然

根の部分のアップ。

国造神社の本殿

<社殿>全景。古社の趣がある、独特な造り。

国造神社の建物その他

一の鳥居近くまで戻って、参道の西側にある<社務所>。

国造神社(熊本県)

社務所内にある<授与所>。無人だが、こちらで書置きの御朱印を拝受できる。

国造神社の自然

社務所内に展示されている、古木の根っこ。こちらもなかなか大きい。(^▽^)/

もっと読む
麿鷹
麿鷹
2021年09月29日(水)
67投稿

阿蘇神社の北に位置するため、通称「北宮」と呼ばれている「国造(こくぞう)神社」。約2000年の歴史を持つ古い神社のひとつです。阿蘇開拓の祖・健磐龍命(たけいわたつのみこと)の第一子で、速瓶玉命(はやみかたまのみこと)、雨宮媛命(あまみやひめのみこと)、高橋神(たかはしのかみ)、火宮神(ひのみやのかみ)の四神を祭神としています。

国造神社の自然

速瓶玉命のお手植えと言われ国指定天然記念物にも指定された「手野のスギ」があります。残念ながら文政年間(1818~1830年)に男杉が火災のため枯れ、女杉もまた1991年の台風19号で被害にあい枯れてしまったため国の指定は外れましたが、その一部が祀られその姿は圧巻です。

国造神社の鳥居
国造神社の建物その他
国造神社の鳥居
国造神社の鳥居
国造神社の本殿

現在の社殿は1672年に細川五代綱利公が造営したもので熊本地震にも耐え今も堂々と鎮座しています。

国造神社の本殿

拝殿内に掛かる額
左から『速瓶玉命』『北宮』『火宮神雨宮媛命』

国造神社(熊本県)
国造神社の鳥居

拝殿側から見た鳥居
青紅葉が爽やかでした。

もっと読む
akipy-vst
akipy-vst
2021年04月23日(金)
375投稿

国造神社(こくぞうじんじゃ・くにのみやつこ)

旧社格:縣社
御祭神:速瓶玉命、雨宮媛命、高橋神、火宮神

国造神社(熊本県)

鳥居

国造神社の建物その他

雰囲気もイイです。

国造神社の建物その他
国造神社の手水

手水舎

国造神社(熊本県)
国造神社の鳥居
国造神社の本殿

御社殿。

国造神社の本殿
国造神社の本殿
国造神社の末社

鯰宮

ナマズを祀った全国的にも珍しい神社

国造神社の自然

「手野のスギ」

国造神社の自然

こちらが根っこでしょうか?

国造神社の建物その他

社務所内に書置きの御朱印が用意されています。

国造神社の御朱印
もっと読む
超第六天魔王ニキ
超第六天魔王ニキ
2020年03月29日(日)
437投稿

ここも景観といい、佇まいといい素晴らしい神社。
こんな所にって所にありました。
空気が変わるのがビシビシきました。

国造神社の鳥居

静かな雰囲気の素晴らしい所でした。

国造神社の鳥居

下から社殿を望む。

国造神社の本殿

社殿内。

国造神社(熊本県)

説明板

国造神社(熊本県)

手野のスギの説明

国造神社の建物その他

御神木。手野のスギ

国造神社の御朱印

書き置きの御朱印を頂きました。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
新 たのしい御朱印検索公開!

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ