ほうこくびょうあと
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()

![豊国廟跡の建物その他]()
![豊国廟跡(熊本県)]()
![豊国廟跡(熊本県)]()
![豊国廟跡(熊本県)]()
![豊国廟跡(熊本県)]()
![豊国廟跡(熊本県)]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

豊国廟跡ではいただけません
広告
おすすめの投稿
yuureibuin
2023年10月29日(日)
168投稿
熊本県熊本市の立田山という山の中に、豊臣秀吉をお祀りする祠があります。
加藤清正が創建し、清正の死後破却された、豊国廟の跡地です。
全国に存在する豊国廟(豊国神社)は、江戸時代に衰退したものの、その多くが明治時代になって復興されました。
しかし、立田山の豊国廟は、復興されることなく小さな祠のまま現在に至っています。
そもそも、江戸時代は、豊臣秀吉を祀ることはNGでしたが、何故か加藤清正を祀ることはOKだった、不思議な時代でした。
そのためか、熊本県内には加藤清正を祀る寺社がいくつも創建され、明治以降も、豊国大明神をお祀りする機運が高まらなかったものと思われます。
現在、この豊国廟跡地は、「豊国台公園」という公園として整備され、祠は高平神社の末社という位置付けになっているようです。
豊国台公園の入口にある案内標識
社名標
豊国台公園には、お稲荷様の祠もあります。
豊国台公園のトイレ
もっと読む
豊国廟跡に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0