御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
清滝寺ではいただけません
広告

きよたきじ|真言宗豊山派醫王山(いおうざん)

清滝寺
高知県 小村神社前駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

境内に数台(道路修繕志納金:普通200円)

巡礼

その他の巡礼の情報

四国八十八箇所第35番

おすすめの投稿

to_sun
2023年05月17日(水)
164投稿

【醫王山(いおうざん)鏡池院(きょうちいん)清瀧寺(きよたきじ)】
本尊:厄除薬師如来
宗派:真言宗豊山派
開基:行基菩薩
 清瀧寺は、723(養老7)年、行基菩薩がこの地で霊気を感じて薬師如来を彫って「影山密院(けいさんみついん)・繹木寺(たくもくじ)」としたのがはじまり。その後、弘仁年間(810 – 824)に弘法大師(774-835)が、本堂から300mほど上の岩上に壇を築き、一七日(いちしちにち)の修法をした。満願の日に金剛杖で壇を突くと、岩上から清水が湧き出て鏡のような池になり、寺名が改められたとされる。
 寺へ登る道は、極端に細く急な坂道。車遍路にとって四国霊場最大とも言えるだろう難所。

清滝寺(高知県)

【35_T.Hamada's view】
 本堂(右)と大師堂(左)

清滝寺(高知県)

【35_大きな薬師如来】
 八丁坂と呼ばれるきつい坂の上に建つお寺。境内には高さ15mの薬師如来が立ち、胎内巡りもできる。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)

清滝寺(高知県)

【35_厄除薬師如来立像】

清滝寺(高知県)

【35_本堂】

清滝寺(高知県)

【35_大師堂】

清滝寺(高知県)

【35_仁王門】
 駐車場から階段を下りた先にある。

清滝寺の仏像

【35_仁王阿形像】

清滝寺(高知県)

【35_仁王吽形像】

清滝寺(高知県)

【35_仁王門天井の龍】
 仁王門の天井には、龍が描かれている。1900(明治33)年清瀧寺の仁王門建立に際し、久保南窓(くぼなんそう)が揮毫。

清滝寺(高知県)

【35_干支恵方盤】
 本堂の軒下には十二支による方角盤がある。

清滝寺(高知県)

【35_本堂奥の滝】
 境内に寺号のとおり滝がある。

清滝寺の御朱印
もっと読む
投稿をもっと見る(23件)

清滝寺の基本情報

住所高知県土佐市高岡町丁568-1
行き方

34【種間寺】より
(自家用車)約40分 約12km
(徒歩)約3時間 約9.5km
36【青龍寺】より
(自家用車)約50分 約18km
(徒歩)約4時間 約15km

アクセスを詳しく見る
名称清滝寺
読み方きよたきじ
参拝時間

7:00~17:00

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号088-852-0316
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

巡礼の詳細情報

四国八十八ヶ所霊場(お遍路)

第35番

御真言:

おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

御詠歌:

澄む水を 汲むは心の 清瀧寺 波の花散る 岩の羽衣

詳細情報

ご本尊厄除薬師如来
山号醫王山(いおうざん)
院号鏡池院(きょうちいん)
宗旨・宗派真言宗豊山派
創建時代養老7年(723)
開山・開基行基菩薩
文化財

木造薬師如来立像(重要文化財)
線刻虚空蔵菩薩銅造鏡像、阿弥陀坐像の懸仏、阿弥陀坐像の懸仏、薬師如来坐像の懸仏(県保護有形文化財)
高岳親王塔(県指定史跡)
楼門天井画(土佐市有形文化財)

ご由緒

土佐市の北部。醫王山の中腹にあるが、ここは「土佐和紙」「手すき障子紙」で知られる高知県の紙どころ。その源をたどると弘法大師と因縁浅からぬ霊場であることがわかる。「みつまた」をさらし、和紙を漉く重要な水の源泉として、信仰の厚い札所である。
縁起によると、養老7年に行基菩薩が行脚していたところ、この地で霊気を感得して薬師如来像を彫造した。これを本尊として堂舎を建て、「影山密院・釋本寺」と名づけて開山したのが初めと伝えられている。弘法大師が訪ねたのは弘仁年間(810〜24)のころ。本堂から300mほど上の岩上に壇を築き、五穀豊穣を祈願して閼伽井権現と龍王権現に一七日の修法をした。満願の日に金剛杖で壇を突くと、岩上から清水が湧き出て鏡のような池になったという。そこで山号や院号、寺名を現在のように改め、霊場とした。
この水は、麓の田畑を潤すことはもとより、「みつまた」をさらし、紙を漉くうえで重宝され、やがては土佐和紙産業をおこすことにも貢献している。
寺伝では、平城天皇(在位806〜09)の第三皇子が弘法大師の夢のお告げで出家し、真如と名のった。真如はこの寺を訪ね、息災増益を祈願して、逆修の五輪塔を建立、後に入唐している。大師十大弟子の1人である。また、江戸時代には土佐藩主の帰依が厚く、寺領百石の寄進を受けるなど、七堂伽藍を備え、末寺10数ヶ寺をもつ土佐路の大寺であった。
厄除け祈願の名刹で、そのシンボルが本堂の屋根より高い大きな薬師如来像である。

体験御朱印重要文化財札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ