御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
吾妻神社ではいただけません
広告

おすすめの投稿

にっきー
にっきー
2020年02月16日(日)
247投稿

二宮の吾妻山公園の中にある神社。

山頂近くにあるのでお参りする時には下半身パンパンでした!

本殿の両脇には桜が植っていて咲き始めていて素敵なショットがいただけました^_^

また山頂から菜の花と富士山のショットも撮れました♫

御朱印は川匂神社で頂けます。

公園の近くには駐車場はありませんが、駅近くの生涯学習センターに駐車場があります。

吾妻神社の御朱印

シンプルな御朱印

吾妻神社の建物その他

公園内のご案内看板。足がー。

吾妻神社の鳥居

正面の鳥居。着いたら足がパンパンでした!

吾妻神社の本殿

桜と本殿のショット!

吾妻神社の本殿

両脇の桜が本殿を演出しております

吾妻神社の自然

暖冬の影響があってか?5.6分咲きでした

吾妻神社の景色

曇りだったのであまり期待していませんでしたが公園内の山頂から菜の花と富士山のショット頂けました!

吾妻神社の景色

菜の花と小田原側の相模湾

吾妻神社の狛犬

横綱みたいにまわしを付けた狛犬さん♫

もっと読む
投稿をもっと見る(11件)
名称吾妻神社
読み方あづまじんじゃ
御朱印あり

限定御朱印なし

詳細情報

ご祭神《主》橘姫命,日本武尊

Wikipediaからの引用

概要
吾妻神社(あずまじんじゃ)は、神奈川県中郡二宮町の吾妻山公園にある神社。
歴史
歴史[編集] この神社の創建年代等については不詳であるが、言い伝えでは日本武尊が東征の折り浦賀水道で暴風に遭いそれをおさめるためその妃である弟橘姫命が入水し、その後弟橘姫命の櫛が流れ着き、それを祀ったのがこの神社とされる[1]。なお、この神社は江戸時代の儒学者貝原益軒(1630年 - 1714年)の紀行文などにも記載されている。 1935年(昭和10年)10月、『横浜貿易新報』の読者投票により県下名勝史蹟四十五佳選に選定された[2]。 ^ 新編相模国風土記稿 山西村 吾妻社. ^ 百瀬敏夫「1935年神奈川県名勝・史蹟投票」『市史通信』第6巻、横浜市史資料室、2009年、8-10頁...Wikipediaで続きを読む
引用元情報吾妻神社 (二宮町)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%90%BE%E5%A6%BB%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E7%94%BA%29&oldid=93717952

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ