あいのじぞうそん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
愛の地蔵尊のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年03月31日(水)
参拝:2021年3月吉日
桜を追って西湘のプチお参り旅。
お次は大磯丘陵を登った峠にある小さなお地蔵様へ。
ちょっとてれちゃうような名前のお地蔵様ですが、江戸時代にお伊勢参りに出たきり帰らなかった夫を待ち続けた若妻の供養のために建てられた悲しい伝説のお地蔵様です。
夫は大井川の濁流に呑まれて亡くなったそうで、妻は毎日泣き暮らしたため、この地は「 泣きの原」と呼ばれているそうです。
お次は大磯丘陵を登った峠にある小さなお地蔵様へ。
ちょっとてれちゃうような名前のお地蔵様ですが、江戸時代にお伊勢参りに出たきり帰らなかった夫を待ち続けた若妻の供養のために建てられた悲しい伝説のお地蔵様です。
夫は大井川の濁流に呑まれて亡くなったそうで、妻は毎日泣き暮らしたため、この地は「 泣きの原」と呼ばれているそうです。
道路沿いにひっそりと佇む御堂。
説明。
桜と柔らかな下草に守られるようにお地蔵様がおられます。
可愛らしいお地蔵様です。
頭上には満開の桜。
鳥獣供養塔。
後ろで鳥がさえずっていました。
後ろで鳥がさえずっていました。
この辺りはまた、みかん畑の向こうに富士山が美しく眺められる名所です。
特に冬は絶景。
今日は黄砂のため、霞んで何も見えませんでした。
特に冬は絶景。
今日は黄砂のため、霞んで何も見えませんでした。
バス停が目の前ですが、1日6便ほど。
土日は運休ですので、ご注意くださいね。
土日は運休ですので、ご注意くださいね。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。