てんがくいん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
天嶽院のお参りの記録(2回目)
投稿日:2020年12月08日(火)
参拝:2020年12月吉日
20.12.07 藤沢「天嶽院」参道の紅葉を観るために参拝 _ 藤沢市渡内(わたうち)
曹洞宗「 天嶽院 」< 功徳山早雲禅寺天嶽院 ( てんがくいん )>
殆ど民家と接しない 太い幹線道路沿いで、
敷地の幅というのか間口が広い壮大な寺院。
平成復興事業として 室町時代禅宗様式七堂伽藍が復興されて、
遥か古に繰り返された復興落成当時の初々しく瑞々しい伽藍を
今 この時代で体感できる寺院。
曹洞宗「 天嶽院 」< 功徳山早雲禅寺天嶽院 ( てんがくいん )>
殆ど民家と接しない 太い幹線道路沿いで、
敷地の幅というのか間口が広い壮大な寺院。
平成復興事業として 室町時代禅宗様式七堂伽藍が復興されて、
遥か古に繰り返された復興落成当時の初々しく瑞々しい伽藍を
今 この時代で体感できる寺院。
01) 前回参拝から そして次回からも、
お約束写真?になりそうな六地蔵坐像。
公式Webサイト: https://tengakuin.jp
.
---
お約束写真?になりそうな六地蔵坐像。
公式Webサイト: https://tengakuin.jp
.
---
02-1) 入り口から進んで右側域の、聖観世音菩薩立像 方向。
02-2) 聖観世音菩薩立像 近景
.
---
.
---
03-1) 寺号標 ” 天嶽院 ”、仁王像、山門。
茅葺きの山門。
水戸光圀公建立、 江戸中期の建物で唯一火災を免れた。
火災で数回も ことごとく消失したそうだが、
昭和五十一年(1976年)春伽藍復興に着手し
二十年余を経て平成十年(1998年)
’ 七堂伽藍 ’ !を ’ 室町時代の様式に統一 ’! して復興したそうです。
茅葺きの山門。
水戸光圀公建立、 江戸中期の建物で唯一火災を免れた。
火災で数回も ことごとく消失したそうだが、
昭和五十一年(1976年)春伽藍復興に着手し
二十年余を経て平成十年(1998年)
’ 七堂伽藍 ’ !を ’ 室町時代の様式に統一 ’! して復興したそうです。
03-2) 山門前から、紅葉に囲まれた参道。
.
-----------
.
-----------
04-1) 山門前を潜ってから、紅葉に囲まれた参道。
04-2) 今月中に再訪したくなる、参道の紅葉が始まったばかりの区間。
04-3) 参道の左側
04-4) 参道の右側
04-5) 参道から見上げる
04-6) 一段高い境内への、階段手前周辺。
04-7) 参道を進み、左方の鐘楼方向。
.
---
.
---
05-1) 一段高い境内から、参道 ~ 山門方向 を振り返る。
樹木の低い部分。
樹木の低い部分。
05-2) 一段高い境内から、参道 ~ 山門方向 を振り返る。
樹木の上方部分。
樹木の上方部分。
05-3) 振り返る方向の左方に立っての光景
05-4) 振り返る方向の右方に立っての光景
.
---
.
---
06-1) 山門方向へ振り返って、左右に苔生す参道。
06-2) 山門を潜って直ぐに振り返る方向
06-3) 山門を潜って直ぐに振り返る方向の、苔生す参道と紅葉。
.
-----------
.
-----------
07-1) 奥の中雀門方向
07-2) 中雀門
07-3) 中雀門の前から、本堂 ’ 法堂(はっとう) ’ を遥拝。
通常の立ち入りは不可。
通常の立ち入りは不可。
07-4) 法堂(はっとう)を限られた範囲で見られるが、
向かって左方の撮影はこれが限界。
向かって左方の撮影はこれが限界。
07-5) 法堂(はっとう)を限られた範囲で見られるが、
向かって右方の撮影はこれが限界。
向かって右方の撮影はこれが限界。
07-6) 回廊右方内部と、窓から見える僧堂が建つことを紹介したつもり。
.
-----------
.
-----------
08-1) 写真は 05-1) 周辺に戻る。 不動殿。
08-2) 不動殿。 ( 奥の樹木左方からの写真は 09-1 )
08-3) 不動殿の直近から
08-3) 不動殿の直近から
.
-----------
.
-----------
09-1)( 私の仮称で )横参道の端から、参道 と 奥の鐘楼・寺務所・東司 方向。
09-2)参道右側の紅葉樹木裏側を、
並行する側道 写真09-1 の左方から撮った。
写真は1枚だけだが、側道からの光景も素晴らしい。
並行する側道 写真09-1 の左方から撮った。
写真は1枚だけだが、側道からの光景も素晴らしい。
09-3) 写真08) 不動殿の裏側方向。 写真09-1) の右方。
.
-----------
.
-----------
10) 鐘楼
11) 東司を背にして社務所前のベンチ周辺から、(私の仮称)横参道方向。
写真右端は鐘楼。
.
---
写真右端は鐘楼。
.
---
12-1)東司。
12-2) 引き戸を開けたら、
” 禅宗の 七堂伽藍は山門・法堂・仏殿・禅堂・庫裡・東司・浴室 ”
の旨が掲示されていた。
” 禅宗の 七堂伽藍は山門・法堂・仏殿・禅堂・庫裡・東司・浴室 ”
の旨が掲示されていた。
12-3) 畏れ多く躊躇ったが明王像が祀られている事実の紹介用として
ビビリながら撮ったら、やっぱりピンボケブレブレだった。
.
----------------------
ビビリながら撮ったら、やっぱりピンボケブレブレだった。
.
----------------------
13-1) (詳細未確認だが、民間企業が管理・運営・販売をしているの ’ かもしれない ’ )
広大な墓苑内の、仏像。
高台墓苑内からの市街地眺望は、強く低い逆光なので断念。
反時計回りにクルマが通行できて、各所に駐車場が点在するほどの規模。
広大な墓苑内の、仏像。
高台墓苑内からの市街地眺望は、強く低い逆光なので断念。
反時計回りにクルマが通行できて、各所に駐車場が点在するほどの規模。
13-2) 広大な墓苑内の仏像、半跏菩薩坐像。
13-3) ” 地蔵嘆掲 ” 石碑
.
----------------------
.
----------------------
14-1) ’ 早雲稲荷 ’ 遠景。
広大な墓苑を車両は一方通行で反時計回り伽藍裏側を巡り、
出口近くの神社。
徒歩での参拝は、寺務所周辺の通用口から側道( = 外周路 ) へ出て直ぐ。
広大な墓苑を車両は一方通行で反時計回り伽藍裏側を巡り、
出口近くの神社。
徒歩での参拝は、寺務所周辺の通用口から側道( = 外周路 ) へ出て直ぐ。
14-2) ’ 早雲稲荷 ’ 社頭
14-3) ’ 早雲稲荷 ’ 社殿
.
.
.
.
.
.
*****************************
20.12.07C #藤沢 「 #天嶽院 」参道の #紅葉 を観るために参拝 _ #藤沢市渡内
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-12-08#more
/ #2020紅葉 #曹洞宗功徳山早雲禅寺天嶽院 #功徳山天嶽院
.
.
.
.
.
.
*****************************
20.12.07C #藤沢 「 #天嶽院 」参道の #紅葉 を観るために参拝 _ #藤沢市渡内
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-12-08#more
/ #2020紅葉 #曹洞宗功徳山早雲禅寺天嶽院 #功徳山天嶽院
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。