はちおうじじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
神奈川県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
この日は同じ市内に住む職場の同僚と正午から🍻という贅沢な日でした。ゆっくり歩いて帰る道中、数年ぶりに立ち寄りましたら、御朱印がありました。摂社も含め参拝いたしました。
拝殿
本殿
昭和35年9月に、氏子の皆さんが幸福と平和を護る思いを込めて再興されたとあります。
戦後15年しかたっていなかったこの頃、どんな思いで鐘の音を聞いていらしたのでしょう。
関東大震災で倒壊した鳥居
護国神社
23.12.13。JR茅ヶ崎駅北口より徒歩15分。茅ヶ崎市本村4丁目の国道1号線沿い近くの住宅街に鎮座。
別名《本村八王子神社》
御祭神
天之忍穂耳命
(あめのおしほのみこと)
天之菩卑能命
(あめのほひほのみこと)
活津日子根命
(いくつひこねのみこと)
天津日子根命
(あまつひこねのみこと)
熊野久須毘命
(くまのくすびのみこと)
田心姫命
(たきりひめのみこと)
市杵島姫命
(いちきしまひめのみこと)
湍津姫命
(たきつひめのみこと)
創立年 不詳
社格等 旧村社
例祭日 9月1日
【由緒】〜境内掲示板より〜
創立年代は不詳なれど、社領民に郷民が祖先の墳墓を築き、その霊を社に記して八王子権現として敬神榮祖の誠を表したものと思われます。
当社を中心とする一帯を本村と称するは茅ヶ崎発祥の本源を立証するものであります。
鎌倉幕府開府後は、武士の武運長久を祈る者多く、元弘3年(1333)新田義貞鎌倉討入の際、当社に祈祷し、神火を捧げて兵を挙げ北条氏を滅し、依って建武2年(1335)上洛の途次社参し、社殿を改修し、奉斎の誠を捧げております。
明治維新の際は、八王子権現を八王子神社と改称し、明治40年(1907)4月指定村社に列格されました。
創始は不詳とのことですが、鎌倉時代からの由緒がありますので、長い歴史を持っている神社ですね⛩️境内は意外に広くて解放感があります。境内社も見応えがあり、楽しめました。
尚、茅ヶ崎市内には八王子神社が他に2社あります。
社頭
社号標
昭和34年(1959)4月建立。
皇太子殿下ご成婚記念(現・上皇様)。
鳥居
昭和2年(1927)4月建立。
狛犬(阿形)
(吽形)
手水舎
センサー式で水は出ました。
拝殿
昭和2年(1927)再建。
本殿
神楽殿
境内右側の境内社
護国社・天満宮があります。
※天満宮は別ページにて投稿します。
↓
平成29年(2017)の建立。
境内左側から↓
関東大震災で倒壊した大鳥居の一部
↓
石碑群
↓
庚申供養碑
道祖神・庚申供養塔
道祖神(安永5年/1776)
鐘楼
↓
梵鐘
↓
力石
境内左側の境内社
八坂神社と稲荷社があります。
※八坂神社は別ページにて投稿します。
↓
西側に駐車場
社務所方向
こちらで書き置きの御朱印を拝受。
境内右側に休憩スペースもあります。
歴史
一、鎮座地 茅ケ崎市本村三丁目十三番四十号 ℡〇四六七(五四)六五四八
一、御祭神 八王子大神 市寸嶋比売命、多紀理毘売命、多岐都比売命、正勝吾勝速日天忍穂耳命、天之菩卑能命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須毘命
八王子大神とは、天照大御神と須佐之男命との誓約の際にお生まれになった五男三女の神々の尊称であります。
初めにお生まれになられた姫神様達は、須佐之男命の御子とされ、別称を宗像三柱の神ともいわれ、福岡県宗像大社のご祭神となられ、安芸の宮島・厳島神社にも祀られました。
次にお生まれになった男神様達は、天照大御神の御子となられました。
一、御神徳 五穀豊穣、家内安全、身体壮健、交通安全、学業成就、武運長久 郷土開拓の守護神として往古より郷民の崇拝のほか、旅人の道中安全祈願のため賑わったと伝えられております。
一、御末社 八坂神社、御祭神 須佐之男命、御神徳 悪病平癒・心身安堵。
本村天神 御祭神 菅原道眞命、御神徳 学業成就・諸受験合格。
一、御社格 古くは八王子権現と称され、円蔵寺の守護神として祀られておりましたが、明治五年、神仏分離が行なわれ、円蔵寺の別当を停め、八王子神社と改称し、茅ケ崎市本村の鎮守となり、明治四十三年、指定村社に列格されました。
その後、郷社として昇格申請なされましたが、大東亜戦争が勃発し終戦と共に、社格制度が廃止され現在に至っております。
一、御由緒 創立年代、創立者等不詳ですが、旧社領地内に郷土開拓時代の墳墓が所在することは、郷民が祖先の墳墓を築き、敬神崇祖の誠を捧げたものであり、神社を中心とする一帯を本村と称することは、茅ケ崎発祥の本源を立証するものであります。
鎌倉幕府開府後は、将士の武運長久を祈る者多く、元弘三年五月十八日、新田義貞が鎌倉幕府討ち入りの際に当神社に祈請し神火を捧げて兵勢を上げ北条氏を滅ぼし、予って建武二年、上洛の途次に社参し、社殿を改修して奉斎の誠を捧げられております。
慶安二年には、三代将軍徳川家光より、八王子権現鎮守なり、社領五百石余の御朱印を賜り、その後、延享三年十一月に社殿を大きく再興されております。
社殿は、関東大震災にて崩壊し、昭和二年に氏子の浄財と境内の松も伐採多用して建築され現在に至っております。
一、主要建物 本殿 流造。拝殿 権現造 二十六、五坪。
神楽殿 十三、五坪。
社務所 三十五坪。
境内地 八百十二、二九坪。
一、御祭事と行事
元旦祭 一月一日 氏子崇敬者の新年の平穏無事が祈願されます。
どんど焼 一月十四日 だんご焼とも言われ、古い神札やしめ飾り、門松等を焚き上げる行事で、団子を焼いて食べれば風邪をひかず、書き初めを焚き上げれば書道が上達すると言われております。
節分祭 二月節分 厄難消除を祈願する二百名に及ぶ年男の奉賛と境内に溢れんばかりの氏子崇敬者の参集があり多数の福物が授与されます。
浜降祭 七月十五日 神奈川県の民俗資料として無形文化財に指定されており、早暁の茅ケ崎海岸に近郷より三十数基神輿が集まる勇壮な祭典です。
例大祭 九月一日 厳粛に祭儀が執り行なわれ、五穀豊穣と氏子崇敬者の限りない幸せ、世界平和と共存共栄が祈願されます。
七五三 十一月 着飾った親子で社頭が賑わいます。三日と十五日前の近い日曜日には、神職によりお子さまの健やかな成長を祈願する祈祷がなされています。
新嘗祭 十一月二十三日 秋の収穫に感謝すると共に、勤労を尊び、全ての産業に至るまでの繁栄が祈願されます。
(神奈川県神社庁の神社詳細ページより引用)
名称 | 八王子神社 |
---|---|
読み方 | はちおうじじんじゃ |
通称 | 本村 八王子神社 |
参拝にかかる時間 | 20分 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 《主》市杵島比売命,多紀理比売命,多岐津比売命,天忍穂耳命,天之菩卑能命,天津日子根命,熊野久須毘命,活津日子根命 |
---|---|
創建時代 | 不詳 |
ご由緒 | 一、鎮座地 茅ケ崎市本村三丁目十三番四十号 ℡〇四六七(五四)六五四八
(神奈川県神社庁の神社詳細ページより引用) |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
神奈川県のおすすめ2選🎌
八王子神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0