しんめいぐう
神明宮
神奈川県 茅ケ崎駅
22.11.16。JR東海道線「茅ヶ崎駅」北口より徒歩12分。茅ヶ崎市十間坂3丁目の静かな住宅地内に鎮座。同じ十間坂に鎮座する《第六天神社》の兼務社。
御祭神 天照大神
創建年 不詳
例祭日 9月15日
由緒も不詳ですが、境内には、江戸前期の明暦4年(1658年)の銘がある庚申塔が見られるなど、いささかの歴史が伺える。毎年7月の海の日に茅ヶ崎市西海岸で行なわれる「浜降祭」に参加する一社である。
※浜降祭・・神輿一斉渡御・・湘南の風物詩。
鳥居
社号標
参道
社殿遠景
↓
庚申塔覆殿
↓
明暦4年の造立。
狛犬(阿形)
(吽形)
社殿
↓
左側面。
社殿の左側は公園。
暁の祭りと呼ばれる奇祭”浜降祭”に参加している神社の一社です。
国道1号から一本入ったところの十間坂地区に鎮座されています。
こちらの神社はシンプルでこじんまりとしいます。神輿殿が見当たらなかったのでお神輿は、神社内とは別のところに置かれているのでしょうか。
こちらにある庚申塔の説明からすると庚申信仰はこの地域限定の信仰なんですかね。
It is one of the shrines participating in the amazing sunrise time festival "Hamaori-sai”.
It is settled in the Jukkenzaka district where We entered one from National Road No. 1.
This shrine is simple and small. Since the mikoshi-den was not found, is it kept in a place different from the inside of the shrine?
From the explanation of “Koshinto” located here, it is faith that “Koshin” is a regionally limited faith.
landscape
from front
Information of “Koshin-to “ in Japanese
Koshin-to(three wise monkeys)
“Ah”
“Un”
main shrine
main shrine
13
0