えがらてんじんしゃ
荏柄天神社のお参りの記録一覧(4ページ目)
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
21.03.10。先の鎌倉宮から至近の荏柄天神社へ参拝。御祭神は菅原道真公。福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に三古天神社と称される古来の名社。本殿は国指定重要文化財、境内は国指定史跡。
《社号標》と《一の鳥居》
ニの鳥居
参道と神門遠景
神門の扁額
社殿
拝殿内
社殿左サイド
合格祈願の絵馬多し!
神輿庫
絵筆塚
樹齢400年のケヤキ。
御神木
樹齢900年のイチョウ。
↓
![mitch](https://minimized.hotokami.jp/X3md3VypewfatMromu0_BNyE7L32AOPwUVa8JOErfmk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190724-205232_YdG6lLyK0S.jpg@webp)
21.02.23 鎌倉「荏柄天神社」 梅の開花が見頃の頃 _ 鎌倉市二階堂
01-1) 「荏柄天神社」 二の鳥居を潜ってからの、参道階段。
一の鳥居 は金沢街道沿い。 _ 鎌倉市二階堂
01-2) 参道階段登り口左方の路地から、社務所裏方向を見上げる。
.
---
02-1) 参道階段から、銀杏の大木方向。。
02-2) 樹齢900年以上とされる大銀杏(境内から撮影)
02-3) 大銀杏(境内から撮影)
.
---
03) 参道階段右方の梅
.
--------------------------------
04-1) 社殿と手水舎
04-2) 手水鉢
.
---
05-1) 社殿
05-2) 社殿に向かって左方の、紅梅と白梅。
05-3) 社殿に向かって左方の梅
05-4) 社殿に向かって右手前の梅
.
---
06-1) 社殿に向かって右側面方向の拝殿周辺
06-2) 向かって右周辺の梅
06-3) ミツマタの花
.
---
06-4) 拝殿に向かって右方奥で、人目につきにくい梅。
.
------------
07-1) ’ 筆塚 ’ への階段
.
---
07-2) 筆塚周辺の枝垂れ梅
07-3) 筆塚周辺の枝垂れ梅
.
---
08-1) 高台の筆塚周辺から、左:本殿 ~ 拝殿 方向の梅。
08-3) 筆塚周辺の梅
.
------------
09-1) 熊野神社 一の鳥居周辺梅
09-2) 熊野神社 一の鳥居周辺梅
.
---
10) 末社、 熊野神社 二の鳥居。
11) 高台の熊野神社周辺から、左:拝殿 ~ 本殿 方向の梅。
.
.
.
.
.
*******************************************************
21.02.23G #鎌倉 「 #荏柄天神社 」 #梅 の開花が見頃の頃 _ #鎌倉市二階堂
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2021-02-25-5
/ #2021梅
![惣一郎](https://minimized.hotokami.jp/MZYyO8rsMWBK3PKJMQAaNYL3o7IMpCo_-mAyBhir52A/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
荏柄天神社(えがら~)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある神社。旧社格は村社。御祭神として菅原道真を祀る。関東各地に分社を持つことから、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮とともに<三天神社>と呼ばれることがある。
社伝によると、平安後期の1104年、雷雨とともに黒い束帯姿の天神画像が天降り、神験をおそれた里人が社殿を建ててその画像を納め祀ったのが始まりとされる。1180年、源頼朝が鎌倉幕府開府にあたり、鬼門の守護社として仰ぎ、改めて社殿を造営した。さらに戦国時代には、豊臣秀吉の命で徳川家康が社殿の造営を行った。明治期に入り、神仏分離令で一時衰退したが、その後村社となった。
当社は、JR鎌倉駅からバスで北東方向に1.5km進んだ天神前バス停のそばにある。バスの通る道から少し入った住宅街の中にあるので、ちょっと分かりにくい。平らな参道を進み、やや長めの階段を登ったところに狭い境内がある。
参拝時は週末の午後、<鎌倉の学問の神様>として知られており、御朱印本・雑誌をはじめとするメディアでも露出が多いことから、老若男女問わず、多くの参拝客が来ていた。
社号標と面白い方向に立つ樹木。自然の鳥居になっている。
樹木の向こう側に<鳥居>。
神門に続く階段。
神門をくぐって、すぐに見える景色。
参道右手に<手水舎>。
<拝殿>全景。
<拝殿>正面。
拝殿手前の右側にある<神輿庫>。
神門の右側あたりにある<御神木>。なかなか立派。
手水舎近くから見た<拝殿>。
社殿左側にある<かっぱ筆塚・絵筆塚>。
境内左側から見た、社殿全景。さすが鎌倉一の天満宮、拝殿の壁には大量の絵馬。
境内左側にある<社務所>。御朱印と書いてあるが、ここでは授与していない。
神門をくぐってすぐ左手にある<授与所>。御朱印はこちら。
![Gorilla-King](https://minimized.hotokami.jp/bLdpaRmVWQExU0BJpLyKn5p-cIfFNYQQAgSDYVcbfU4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200904-224420_tMqNzfBXqP.jpg@webp)
鎌倉宮から徒歩3分くらいの場所にある、荏柄天神社です。天神社との名の通り、菅原道真公を祀った天神さまです。お詣りした時は受験シーズン真っ盛りな時でしたので、受験生と思われる方の参拝が多数おられました。
社号標
鳥居
花手水
拝殿
かっぱ筆塚
右下にかっぱが大きな筆を持っている
絵筆塚
![mitch](https://minimized.hotokami.jp/X3md3VypewfatMromu0_BNyE7L32AOPwUVa8JOErfmk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190724-205232_YdG6lLyK0S.jpg@webp)
20.11.26 鎌倉「荏柄天神社」参拝 _ 鎌倉市二階堂
01) 「荏柄天神社」 鳥居を潜ってからの、参道階段。
_ 鎌倉市二階堂 開門直後の 9:06am頃~
.
先に「大塔宮」→ 「覚園寺」を参拝した。
そうだ そうだ 「覚園寺」からの帰りに、
紅葉が見られる ’ 永福寺跡(ようふくじあと) ’ 周辺の
’ 理智光寺橋 ’ と ’ 護良親墓所 ’・’ 智光寺址 ’ にも寄ったが紅葉は未だだった。
そして帰りに樹齢数百年の銀杏黄葉を期待して寄ったが、まだ葉は緑色だった。
拝殿へ向かう際の途中で落ち葉掃きしている巫女さんに
もう少し近づいてから朝の挨拶つもりだったが、
先に挨拶戴いて恐縮した私は大きな声で「おはようございます!」と お返しした。
覚園寺でも 僧職の方から先に挨拶戴いて
恐縮した私は大きな声で「おはようございます!」と お返しした。
新型コロナウイルス禍の即時終息を祈願いたしました・・・ ・・・
・・・ ・・・の参拝年月日記録として、いつものマンネリワンパターン写真。
-----------
02) 社殿
03) 参拝して、社殿前から神門と社務所方向を振り返る。
.
.
.
.
.
*****************************
20.11.26D #鎌倉 「 #荏柄天神社 」 _ #鎌倉市二階堂
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-11-29
![マッスル](https://minimized.hotokami.jp/tT1dCs5pe1g02HIZUDVrc7xCSmOWs0zHWBoky4n4AlY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200809-021311_StFBXbKzlF.jpg@webp)
鶴岡八幡宮から鎌倉宮に歩いて向かう途中にあったので立ち寄りました。
菅原道真公を祀った神社です。
御朱印は書き置き500円。
境内は広くはありませんが、トイレもきれいでした。
入口
階段
看板
手水舎 封鎖中
絵筆塚
ドラえもん
カッパとかアトムとか
御朱印所
熊野権現社
熊野権現社 洞窟です。
![Kazu](https://minimized.hotokami.jp/ofXqNxG7QK3V4BxpmRKedbhvc8aC9fhz5cgwKzZtJss/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190510-001320_wCt37SDQQY.jpg@webp)
有給さんぽ2^^ 杉本寺から歩いて十数分の荏柄天神社へ^^ 朱色に彩られた社殿 鳥居 雨上がりの境内で 差し込んできた陽を浴びながら心地よいひと時過ごしてきました^^
社塔
参道
鳥居
中門
社殿
手水舎
紫陽花の花手水^^
御朱印
境内社
ご神木
筆塚
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0