ほうこくじ|臨済宗建長寺派|功臣山
報国寺のお参りの記録一覧
浄妙寺を後に少し歩いて近くの報国寺を参拝しました。
報国寺では、鎌倉13仏(4番)の御朱印を頂きました。 以前、鎌倉13仏(8番)の御朱印を頂きましたが4番に変更になったので再訪致しました。
4番の御朱印を頂いことで鎌倉13仏霊場巡りは、結願致しました。
報国寺の美しき竹の庭は、孟宗竹が約2千本あるそうで木漏れ日が差し込み優しい光を届けます。 散策路も設けられていて奥には休耕庵という抹茶処がありお抹茶とかわいいお菓子が楽しめます。 前回も今回も訪れましたが至福のひとときを楽しめました。
報国寺(お寺の案内板より)
・足利、上杉両氏の菩提寺として栄えました。
開山は五山文学を代表する天岸慧広(仏乗禅師)です。 仏乗禅師は、中国より招聘された円覚寺の開山・無学祖元に師事し、後に中国へ渡って修行した高僧です。
報国寺は、孟宗竹の竹林が有名で竹の寺とも言われています。
【宗派】臨済宗建長寺派
【創建】建武元年(1334年)
【本尊】釈迦如来
【開山】天岸慧広(仏乗禅師)
【開基】足利家時
【山号】功臣山
「報国寺の札所」
・東国花の寺(鎌倉5番)
・鎌倉33観音(10番)
・鎌倉13仏(4番)
報国寺の山門
報国寺の寺号標
苔蒸した岩が美しく整えられています。 緑が綺麗!
迦葉堂
報国寺の本堂
鐘楼
報国寺の受付
(拝観と御朱印の対応)
本堂裏の中庭(枯山水の庭園)
やぐら
(足利一族のお墓)
報国寺の竹林(竹の庭)
抹茶処への竹の庭
報国寺の案内図
鎌倉13仏霊場 御朱印一覧表①
鎌倉13仏霊場 御朱印一覧表②
鎌倉13仏(4番)の御朱印
水無月の鎌倉 魅惑の紫陽花彩景巡拝!!!!!!! 7軒目^^ (紫陽花番外編)
古都鎌倉 紫陽花めぐりに一段落ついた一行は ふら~~っと 東海道線を挟んで反対側の報国寺へ^^
こちら 紫陽花が無いわけではないんですけれども どちらかというと 境内の竹林が有名なお寺^^
めっちゃ暑===い日差しとなった この日の 避暑を求めて 寄らせていただきました^^
先日 某TVでも紹介されたこともあってか? それとも もともとの人気か^^ たくさんの参拝客が訪れていました^^
当方も漏れることなく 涼を「感じながら 境内の竹林散歩してまいりました^^v
令和6年(2024年)5月3日(金)
神奈川県鎌倉市浄妙寺の浄妙寺に参拝
鎌倉の東部を散歩
浄妙寺バス停に戻り、そのまま金沢街道を渡って進むとすぐに報国寺の入り口に着く。
浄妙寺と違い、外国人が多い気がする。
境内に入って少し歩くと右手に石段があり上ると本堂に出る。でも、この寺の見どころはここではない。左手の方に庭への入り口がある。拝観料200円。この寺も御朱印帳を預けて中に入る方式。500円
中に入るといきなり正面に竹林があるのだがまずは右手に回って枯山水を見る。
立派な松の隣を進んで竹林へ。なるほどこれはすごい。ぶっとい竹がずこずこ植わっているのだが、その間に竹の子から竹に生長しつつあるものがにょきにょき生えていて、生命の力強さを感じさせる。参拝客は喜んで写真撮影。特に海外からの方が大喜びという印象。庭の奥には抹茶を飲めるコーナーもあって、行列ができている。私は先ほど浄妙寺でいただいているのでここはパス。
竹林をぐるりと回ったけど、実はそれほど広くはない。しかし、迫力はある。
鎌倉 長谷寺を後にした 一行は 一路もう一つの紫陽花の名所 明月院へ・・・・
だったのだけれど^^; 現地に近寄るにつれ 車の列が^^;; オマケに明月院付近のコインパはどこも満車^^;;
それに輪をかけて 我々を愕然とさせたのは 明月院への入場待ちの列が・・・・・
こりゃ 駐車場探して 入場待ちの行列に並んだら 日が暮れてまうわ~~~~^^;
と いうことで 予定変更!! 進路大きく迂回して^^ いわば 明月院とは 真逆の方向の 報国寺様へお伺いしました^^
この時期は どこに行ってもそれなりに紫陽花はさいてますね~~~^^
そして 報国寺といえば 見事な竹林^^ 真夏のような日差しの下でも 竹林内は涼し気でいい^^
の~~んびり庭園散歩& 御茶屋で抹茶^^ 楽しんできました^^
山門
本堂
陽ざしが~~~^^
下から見上げる竹林 妙に気持ちのいい風景^^
竹林でお抹茶^^
御朱印
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0