らいこうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
来迎寺(材木座)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年10月21日(木)
参拝:2021年10月吉日
21.10.18。先の向福寺さんより徒歩3分。
鎌倉市材木座2丁目にある時宗の寺院。
山号 随我山
創建 建久5年(1194年)
開基 源頼朝
開山 音阿上人
本尊 阿弥陀如来
札所 鎌倉三十三観音霊場
第十四番
1194年、源頼朝が鎌倉幕府の礎石となった三浦大介義明の霊を弔うため、真言宗能蔵寺を建立したのが始まり。当時、能蔵寺の名前は、この付近の地名として使われていた。頼朝が亡くなった後、音阿上人が時宗に改宗し、来迎寺に改名した。(後略)〜当寺HPより〜
付近には実相寺・五所神社がある閑静な住宅街にこじんまりと佇むお寺さんです。最近は鎌倉三十三観音霊場の札所として、訪れる参詣者も多くあるようです。札所の御朱印は庫裡玄関前の小箱に置かれていて300円を入れて頂く方式。自分は直書きで拝受したのですが、何故か日付が11日でした(参拝日18日)。😭
鎌倉市材木座2丁目にある時宗の寺院。
山号 随我山
創建 建久5年(1194年)
開基 源頼朝
開山 音阿上人
本尊 阿弥陀如来
札所 鎌倉三十三観音霊場
第十四番
1194年、源頼朝が鎌倉幕府の礎石となった三浦大介義明の霊を弔うため、真言宗能蔵寺を建立したのが始まり。当時、能蔵寺の名前は、この付近の地名として使われていた。頼朝が亡くなった後、音阿上人が時宗に改宗し、来迎寺に改名した。(後略)〜当寺HPより〜
付近には実相寺・五所神社がある閑静な住宅街にこじんまりと佇むお寺さんです。最近は鎌倉三十三観音霊場の札所として、訪れる参詣者も多くあるようです。札所の御朱印は庫裡玄関前の小箱に置かれていて300円を入れて頂く方式。自分は直書きで拝受したのですが、何故か日付が11日でした(参拝日18日)。😭
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1188投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。