ゆいわかみや
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
由比若宮(元鶴岡八幡宮)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月04日(木)
参拝:2023年4月吉日
23.04.25。先の辻薬師堂より徒歩4分。鎌倉市材木座1丁目の住宅地に鎮座。
別称《元八幡》
御祭神 応神天皇・比売神・神功皇后
創建年 康平6年(1063年)
例祭日 4月2日
由比若宮は、1063年8月、河内源氏二代棟梁の源頼義が前九年の役の勝利に感謝するため、源氏の氏神だった京都の岩清水八幡宮を由比郷に勧請した社。1081年(永保元年)2月には、頼義の子義家が社殿を修復している。1180年(治承4年)10月7日、鎌倉に入った源頼朝は、由比若宮を遥拝。10月12日には、由比郷から小林郷北山に遷座し、現在の鶴岡八幡宮が造営された。
〜Website 「鎌倉手帳(寺社散策)」より引用〜
以前より気になっていた社にやっと参れました。鎌倉で一番有名な神社であり、武家社会が始まった鎌倉中心地の鶴岡八幡宮の元宮ということで、古木のある境内に歴史を感じることが出来ました。
別称《元八幡》
御祭神 応神天皇・比売神・神功皇后
創建年 康平6年(1063年)
例祭日 4月2日
由比若宮は、1063年8月、河内源氏二代棟梁の源頼義が前九年の役の勝利に感謝するため、源氏の氏神だった京都の岩清水八幡宮を由比郷に勧請した社。1081年(永保元年)2月には、頼義の子義家が社殿を修復している。1180年(治承4年)10月7日、鎌倉に入った源頼朝は、由比若宮を遥拝。10月12日には、由比郷から小林郷北山に遷座し、現在の鶴岡八幡宮が造営された。
〜Website 「鎌倉手帳(寺社散策)」より引用〜
以前より気になっていた社にやっと参れました。鎌倉で一番有名な神社であり、武家社会が始まった鎌倉中心地の鶴岡八幡宮の元宮ということで、古木のある境内に歴史を感じることが出来ました。
道路沿いの社号標
裏側
境内入り口
一の鳥居
手水舎
水は出ていませんでした。
水は出ていませんでした。
源義家公 旗立の松
二の鳥居
社殿遠景
社殿
神紋(鶴丸)
古木
↓
↓
こちらで書き置きの御朱印拝受。
社務所ではなく、個人宅の表札がありました。
社務所ではなく、個人宅の表札がありました。
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1188投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。