はせでら
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
長谷寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年03月15日(水)
参拝:2022年10月吉日
正式名:海光山慈照院長谷寺
通称:長谷観音
神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗系統の単立寺院。本尊は日本最大級の木造仏像である十一面観音像。開山は徳道上人。坂東三十三観音霊場の第四番札所である。
寺伝によれば、天平8年(736)、大和の長谷寺の開基である徳道を藤原房前が招請し、十一面観音像を本尊として開山した。十一面観音は高さ9.18mで、木造では日本一と言われている。
康永元年(1342)に足利尊氏が金箔を施し、明徳3年(1392)には足利義満が光背を造って納めたといわれる。
慶長12年(1607)の徳川家康による伽藍修復を期に浄土宗に改宗し、当時の住持玉誉春宗を中興開山としている。
太平洋戦争終戦直後に、金戒光明寺、知恩院という浄土宗の二大本山が浄土宗から独立した混乱期に、浄土宗から独立し単立となった。
また、長谷寺は四季折々の植物が楽しめる花寺であり、鎌倉屈指のアジサイの名所として知られており、約40種類・2500株が群生する眺望散策路では由比ヶ浜の海を見ながらアジサイの花を愛でることができる。そして紅葉の名所でもあり、11月下旬頃から開催される夜間特別拝観では、ライトアップされた幻想的な紅葉も観賞できる。その他にも、フジやボタン、ツツジなど1年を通して様々な花が楽しめる。
通称:長谷観音
神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗系統の単立寺院。本尊は日本最大級の木造仏像である十一面観音像。開山は徳道上人。坂東三十三観音霊場の第四番札所である。
寺伝によれば、天平8年(736)、大和の長谷寺の開基である徳道を藤原房前が招請し、十一面観音像を本尊として開山した。十一面観音は高さ9.18mで、木造では日本一と言われている。
康永元年(1342)に足利尊氏が金箔を施し、明徳3年(1392)には足利義満が光背を造って納めたといわれる。
慶長12年(1607)の徳川家康による伽藍修復を期に浄土宗に改宗し、当時の住持玉誉春宗を中興開山としている。
太平洋戦争終戦直後に、金戒光明寺、知恩院という浄土宗の二大本山が浄土宗から独立した混乱期に、浄土宗から独立し単立となった。
また、長谷寺は四季折々の植物が楽しめる花寺であり、鎌倉屈指のアジサイの名所として知られており、約40種類・2500株が群生する眺望散策路では由比ヶ浜の海を見ながらアジサイの花を愛でることができる。そして紅葉の名所でもあり、11月下旬頃から開催される夜間特別拝観では、ライトアップされた幻想的な紅葉も観賞できる。その他にも、フジやボタン、ツツジなど1年を通して様々な花が楽しめる。
すてき
投稿者のプロフィール
![竜王さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/RpuLosa9_8d2InLBYs2bN4hE53sTsm3DgRfsIsT94cw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241013-225632_Gw0Bll747V.jpg@webp)
竜王1391投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。