みょうこういん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
妙高院のお参りの記録(2回目)
投稿日:2024年06月21日(金)
参拝:2024年6月吉日
24.06.17。臨済宗建長寺派の大本山建長寺の塔頭寺院。
山号 若昇山(じゃくしょうざん)
創建 貞和2年(1346)頃
開山 肯山聞悟(覚海禅師)
本尊 宝冠釈迦如来
札所本尊 聖観世音菩薩
札所 鎌倉三十三観音霊場
第二十七番
妙高院は建長寺第二十八世肯山聞悟の塔所。肯山聞悟は、建長寺創建時の史料「建長寺興国禅寺碑文」を撰文したことで知られる。肯山聞悟像のほか、蘭渓道隆に仕えた乙護童子像が安置されている。
〜Webサイト「鎌倉手帳」より〜
本日のラスト箇所。今回は、季節限定の切り絵御朱印を頒布されているとの事で再訪。コンパクトな境内ながら綺麗に行き届いているお寺さんです。
山号 若昇山(じゃくしょうざん)
創建 貞和2年(1346)頃
開山 肯山聞悟(覚海禅師)
本尊 宝冠釈迦如来
札所本尊 聖観世音菩薩
札所 鎌倉三十三観音霊場
第二十七番
妙高院は建長寺第二十八世肯山聞悟の塔所。肯山聞悟は、建長寺創建時の史料「建長寺興国禅寺碑文」を撰文したことで知られる。肯山聞悟像のほか、蘭渓道隆に仕えた乙護童子像が安置されている。
〜Webサイト「鎌倉手帳」より〜
本日のラスト箇所。今回は、季節限定の切り絵御朱印を頒布されているとの事で再訪。コンパクトな境内ながら綺麗に行き届いているお寺さんです。
すてき
みんなのコメント(2件)
ぱん吉🍀
こばけんさん、おはようございます(^^*)
紫陽花の切り絵御朱印✨とても素敵♪
そろそろ紫陽花も満開の見頃を迎えたでしょうか~
鎌倉は素敵なお寺がたくさんありますね!
横浜に息子がいるので遊びに行きやすいのですが、なかなか全部を巡るのは難しいのが現実。次回はこちらもお参りさせていただきたいです。
池の側のユーモラスな石仏様、愛らしいフクロウにも見えますね (^-^)
2024年06月22日(土)
ぱん吉☘️さん こんにちは😃
コメントありがとうございます。
基本は一般公開していませんが、鎌倉33観音の御朱印を拝受の方は入山可ですね!季節限定は紅葉の時期他でも頒布されるようです。
息子さんに会いがてら、又鎌倉を始め、神奈川県に遠征下さいませ♪
特に横浜は現役時代の仕事上で自分のフィールドでした。
2024年06月22日(土)
投稿者のプロフィール
こばけん1188投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。