むしゅうかきおことひらじんじゃ
アカウント登録もしくはログインして下さい。
武州柿生琴平神社のお参りの記録一覧
![momo](https://minimized.hotokami.jp/G650d1iNi4s_512kfSocRDFJUa1RPfaJE4qPmPE8z-4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200315-154301_BRQag7HEd1.jpg@webp)
武州柿生琴平神社⛩️へおまいりしました(。・人・`。)
儀式殿と本殿が少し離れた場所にあり、儀式殿の鳥居⛩️の大きさと本殿の階段に圧倒されました😳
地元のご家族連れの方々が何組も御祈祷にいらしてました〜
御朱印書入れていただきました♪
儀式殿の鳥居⛩️
狛犬サン
儀式殿
祭事や御祈祷はこちらで
儀式殿
弁財天社⛩️
境内社
本殿の鳥居⛩️と階段
本殿手水舎
がまんさんという山伏4人が支えてます
狛犬サン
本殿
![よしよし](https://minimized.hotokami.jp/BoKmUXfcgJcciLVuZn4C0pf_M3gMpcyWrF-SNnhJI6E/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231001-072942_phzlipVHAP.jpg@webp)
参拝させて頂きました。立派な鳥居があってびっくり。柿生のこんぴらさん。また銭洗辨財天もありコインを洗ってみた。
赤い大鳥居から道を挟んで斜め向かいにあり。か
王禅寺村の名主志村文之丞が1826に讃岐の金刀比羅宮の分霊を勧請し神明社に合祀したとのこと。
結構急な階段
階段登ったところから本殿
手水舎、センサー式
本殿横から
階段上から見る景色
赤い大鳥居
由緒書
手水舎
銭洗辨財天
銭洗辨財天斜めから
銭洗の池
![箱根の山は](https://minimized.hotokami.jp/2UHNxQcDkU_DdTrJbTYbwQ24-UuCaTKMHdmT-zK2JtY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230509-052942_Z85YpbWJc2.jpg@webp)
本殿裏手に駐車出来ますが、ここには社務所などはなく、一瞬途方に暮れました。
少し離れたところに祈祷殿があり、道を挟んで駐車場もあります。こちらの社務所で御朱印がいただけました。めでたしめでたし。
(御朱印第763号)
直書き
小高いところにある本殿
本殿
祈祷殿の立派過ぎる鳥居
祈祷殿
左手に社務所
![にんにん](https://minimized.hotokami.jp/2TQkOYeZk96bm7aoV1HXzbmM6RjkMosRnexUfgh_rKs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/parts/hotokamichan-none-profile.png@webp)
神社前の駐車場に車を止めて参拝させていただきました。
駐車場内で多数の供養済み雛人形、日本人形などをみることができました。
通常版 直書き300円
限定版 書置き500円
![赤トリイ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
東急花御朱印2〜川崎市柿生にある武州柿生琴平神社に参拝。驚くほどの大きさの朱塗りの大鳥居がある、武州柿生琴平神社である。裏には琴平銭洗弁天があり、お金を洗えるようになっている。東急花御朱印は書置きでいただきました。
武州柿生琴平神社〜朱塗りの大鳥居
武州柿生琴平神社〜東急花御朱印
武州柿生琴平神社〜拝殿
武州柿生琴平神社〜絵馬
武州柿生琴平神社〜御神紋
武州柿生琴平神社〜琴平銭洗弁財天
武州柿生琴平神社〜銭洗いの池
![maclion(マックライオン)](https://minimized.hotokami.jp/KVoms2gMQVmJfgvxuit5rxh9T8Yda0fuOAJdp2K0gcE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200213-123232_Zz7czldt8i.jpg@webp)
【横浜のご当地神社・杉山神社巡り(終)番外編】
前回の鐡神社から徒歩で早野聖地公園を経由し最終目的地の神社は、佐江戸・青砥・西八朔・千草台・市ヶ尾・みたけ台杉山神社の六社と、鐡神社の本務社である「武州柿生琴平神社」です。
…途中バスを使ったとはいえ、春以上の陽気の中をてくてくと歩いてきたので、疲労度はかなりありました(笑)
こちらの神社での目的は、今日巡った神社の御朱印を頂く為です。
私は月参りでもない限り、基本的には何度も同じ神社で御朱印を拝受しないので、以前武州柿生琴平神社で拝受したので、今日巡った分だけお願いしました。
最後に道を挟んで小山の上に鎮座する本殿にてお参りしたあとに、今回無事に終えた巡礼に感謝しました!
琴平神社の御朱印は全て書き置きのみ。
期間限定…500円。
通常…300円。
兼務社…各300円。
![リラックマ](https://minimized.hotokami.jp/sFwKo_DY5b_zgfVKTwNG1iCV98t2vH7IKP4vRKoYeuM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220815-103050_77iRi6cVYZ.jpg@webp)
初めてのご訪問参拝してきました。
赤い鳥居と広く綺麗な境内。
梅も咲いててゆっくり過ごせて
晴れた日はとても気持ちよい神社でした。
地元の人に愛されている神社だなぁと思いました。
琴平神社、到着。
入り口から迫力すごい!
境内入って振り返ってみたら。。
境内入り口。狛犬さんこんにちは。
広々境内
境内からみた
鳥居は立派です。
境内。休憩所。
藤棚が咲いたら綺麗だろうなぁ。
境内
境内奥には。。
竹やぶに囲まれ静かでした。
恵比寿さんと大黒さん仲良く並んでました。
梅と狸(* ̄∇ ̄*)
梅咲きほこってました。
御朱印は2種類。干支うさぎ。書き置き。
![ひろさお](https://minimized.hotokami.jp/mE6Z7qdNPXyz7O6jgoe1fLbKfKLMIZKxOp64xjuXXak/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230101-185529_HuMnLQ9Tjn.jpg@webp)
2023年2月14日、川崎市の琴平神社に遅い初詣に行って来ました!参拝客はいなくて静かにゆっくり神様に手を合わせる事ができました☆
御朱印と御守りを3つ買いました。
おみくじは中吉でした。
誰もいない琴平神社。静か…
御朱印、御守り3つ(学業、健康の御守りと桐箱入りの病気平癒の御守り)
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0