御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
橘樹神社のお参りの記録一覧
![のぶさん](https://minimized.hotokami.jp/8cIoYNdFvH8bfbMG-VN46h8WvburMM7H-ZP6v1Dizq4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240512-111248_rGxiDVu2ta.jpg@webp)
のぶさん
2021年03月09日(火)
1606投稿
橘樹(たちばな)神社と富士見台古墳は、子母口(しぼぐち)の閑静な高台の住宅地にあります。この周辺は、野川にある古刹影向寺(ようごうじ)周辺とともに、古代武蔵国橘樹郡の郡衙推定地として有力視されている場所で、付近には県史跡子母口貝塚もあり、豊かな歴史的環境に恵まれています。
古くから子母口村の鎮守であった橘樹神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘媛(おとたちばなひめ)の男女2躯の神体を祀(まつ)っていて、かつては立花社といわれていました。
橘樹神社の社伝は、おおよそ次のように伝えています。「日本武尊東征の際、尊は相模から海路で上総まで行こうとしました。ところが、海は恐ろしいほど荒れ狂い、尊の行く手をさえぎってしまいました。そこで、弟橘媛は荒れる海中に自らその身を投じ、尊のために海を鎮めました。やがて、入水した媛の御衣・御冠の具だけがこの地に漂着しました。」また、『古事記』でも「かれ七日ありて後に、其の后の御櫛海辺によりたりき。
すなわち、その櫛を取りて御陵を作りて治め置きき」と伝えています。そして、この社伝と古事記の記述とが結びつき、その「御陵」とされてきたのが富士見台の高台に築かれた富士見台古墳です。
現在、この古墳は公園の中に保存されていますが、道路に面した古墳の麓が大きく削られてしまい、墳丘もやや変形してしまっています。現存する部分の墳径は17.5m、高さ3.7mを測りますが、築造当初はかなり大きな円墳であったと思われます。
もっと読む
神奈川県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0