すぎたはちまんじんじゃ
杉田八幡神社(杉田八幡宮)のお参りの記録一覧
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
JR根岸線「新杉田駅」下車徒歩10分。
平安時代末期の創建。
拝殿前の二体のブサかわいい?狛犬がお迎えします。
ブサいくながらもかわいい狛犬は、これではありません。
こちらが「ブサかわいい?」狛犬です。
背中に由来が彫られているのは珍しいとのことです。
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
24.02.11。JR京浜東北線(根岸線)「新杉田駅」より徒歩10分。横浜市磯子区杉田5丁目の住宅街に鎮座。
御祭神 誉田別尊(應神天皇)
創建年 康平6年(1063年)8月
社格等 旧村社
例祭日 8月第4土曜日・日曜日
【由緒】〜当社HPより抜粋〜
永承5年(1053)源頼義公が陸奥守として、その子義家公と共に勅を奉じ奥州へ赴き、阿部宗任を打ち貞任を降して奥州の乱(前九年の役)を平定しました。
その後、戦勝を祝し、父子相議し、出陣に際し源氏の氏神としてご加護を祈願した山城国の岩清水八幡宮を勧請し、父頼義公は相模國由比郷に若宮八幡宮(現・鶴岡八幡宮)を、子源義家公は武蔵國杉田郷に若宮八幡宮(現・杉田八幡宮)を創建し永く源氏の武運長久を祈願しました。
その時が康平6年(1063)8月と云われています。年を経て建久3年(1192)源頼朝公より社領を授けられ、久良岐郡の総社と定められました。
御鎮座960年と歴史がありますが、現在の境内は整備されており、スッキリした感じです。又、社殿裏手にはマンションがあり、都会の中の神社ですね。
社頭
駐車場の白梅
鳥居
昭和44年(1969)5月建之。
奉祝明治100年記念。
手水舎・社号標・銅像
宮司さんの像(何代目かは?)
社殿遠景
手前:力石
奥:歌碑
狛犬(阿形)
昭和15年(1940)8月建之。
(吽形)
拝殿
由緒書
掲示板
拝殿前の狛犬(阿形)
永禄5年(1692)の銘あり。
和様で珍しいもののようです。
(吽形)
解説ボード
木鼻
↓
拝殿脇障子(左)
(右)
猿田彦大神碑
稲荷社
大銀杏
御神木ではないようです。
社務所
直書きの御朱印を拝受しました。
![サンダー](https://minimized.hotokami.jp/PvZ8QZluJ7vPBhs1QxhzRSMsSmJOIbCfbgv_q9peosc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
横浜神社巡り④ここまで順調に来たので、時間があったら参拝しようと思っていたこちらの神社。前回、併設の幼稚園の運動会にあたり、前まで来たのに参拝しなかった神社へリベンジ。小さい神社ですが、境内はこざっぱり、確かここで園児達がかけっけしていたはず。本当は鬱蒼とした社叢でセミ取りなんかしている風景が私の子供の頃の記憶だが、今の時代、都会の神社ではもう見られないのが残念!
鳥居
手水舎
社号標
石段はちょっとなので余裕
拝殿
扁額
本殿
狛犬
嘉永二年奉納の灯籠
対の灯籠は明治のものでした
狛犬
由緒書
猿田彦大神
境内社鳥居
境内社 杉田稲荷神社
使用されていない手水鉢
忠魂碑
御神木
![天狼星](https://minimized.hotokami.jp/YNDPmwcA39Oslh76jSpiRCdPI95ilL9K4k3HZT1g5H4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220507-102308_a7hpju2Y1j.jpg@webp)
御祭神 誉田別命(ホムタワケノミコト)
源義家が、奥州征伐の戦勝を記念して石清水八幡宮より勧請された。
本殿
狛犬(吽形)
狛犬(阿形)
横浜市地域有形文化財(狛犬)
狛犬(吽形)
狛犬(阿形)
お参り
![Goshuinnist](https://minimized.hotokami.jp/mHN59wHolsW_InGB_NFulz08uvJbRPLgXFsGTEPVi08/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230924-060628_3LeGdvp5tO.jpg@webp)
この日2社目は杉田八幡宮へ。
根岸線の高架下近くに鎮座する小さな神社です。
当社の隣には杉田幼児園があり、当社の境内はその幼児園の園庭も兼ねているようです。拝殿前の狛犬は市の有形文化財に指定されています。
また、境内には三浦豊壽氏の胸像があります。
当社で頒布されている勝守の袋のデザインが偶然にも青地に星柄なので、ベイスターズファンに大変人気となっています。私もベイスターズのファンなので1体受けました。
神社の方ともベイスターズのことで話が盛り上がり、横浜の方は本当に地元を愛しているということが伝わりました。
勝守
御守袋が偶然にも青地に星柄なので、ベイスターズファンが多く受けます。
![にっきー](https://minimized.hotokami.jp/neMTh7WuULPimJerMZY_RcxbJoGhrnkuRWDXmC2B3dg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190702-163641_sYswQIHlzF.jpg@webp)
杉田駅より程近くにある小さな神社。
こちらも幼稚園の隣にありました。
(神社と幼稚園って何か関わりあるのかな?)
真後ろに大きなマンションがあり上には線路の橋脚がありなかなか意外性をついた背景です。
感じの良いご年配の男性が対応してくださいました。
神社の鳥居で行き止まりみたいな感じですが手前左側に駐車場あります。
結構埋まっている御朱印帳を差し出すと「色々行ってますね!」と気さくに声をかけてくださいました^ ^
三浦さん?の石碑でした。社務所の表札も同苗字だったので由緒ある神社の家系と言うことが想像できます。
本殿。後ろのマンションが…。笑
ベイスターズファン御目当てのお守りだそうです。背面には神社の名前が入ってます。球団の祈願は伊勢山皇太神宮と伺ったことがあります。
正面鳥居。手前左側に駐車場があります。
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
JR根岸線「新杉田駅」下車徒歩8分。
平安時代に創建された神社です。
小さな神社ですが見どころが多く、特に拝殿前の二体の狛犬が少し変わっています。
国道から少し奥まった場所に鎮座しています。
幼稚園が併設されているので、境内は普段は園児の遊び場になっていると思われます。
最初に現れる「狛犬」。
こちらは普段神社でよく見かける形。どちらかといえば、獅子に近い感じです。
大型マンションを背景に拝殿が鎮座しています。
こちらも獅子です。
拝殿前に鎮座してる二匹の狛犬。
和様の狛犬だそうです。
こちらは「阿」型です。
背中の部分。見づらいですが、「銘」が彫られています。
こちらは「吽」型。
1692年のものだそう。
先ほどの背中に「銘」が彫られていたり、和様の犬の狛犬は珍しいとのことです。
横浜市の民俗文化財に指定されています。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0