ことひらおおとりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
金刀比羅大鷲神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年11月21日(日)
参拝:2021年11月吉日
21.11.19。先の堰神社様より「吉野町駅」へ戻り、地下鉄で「阪東橋駅」下車、徒歩8分。横浜市南区真金町1丁目の横浜橋商店街の裏手に鎮座。《ニ社相殿》
以下、当社リーフレットより
・金刀比羅神社
御祭神:大物主之命・崇徳天皇
安政6年(1859)横浜が開港するにあたり、港崎遊郭(みよざきくるわ)《横浜公園》の地に金刀比羅社を祀って守護神として商売繁盛を招来するよう、岩亀楼主・佐藤佐吉は讃岐の象頭山(四国琴平町)から金毘羅大権現を勧請して祭祀しました。その後は紆余曲折を経て、明治15年4月に現在の真金町に遷座しました。
・大鷲神社
御祭神:天之鳥船命
明治5年高島町に金刀比羅神社が遷座された頃から江戸吉原の例に倣って「おとり様」を勧請。同社の境内に末社として祀りこれが大鷲神社の初めであります。もとの社殿は別宮としてありましたが、今は金刀比羅神社の相殿に祀られております。
「ホトカミ横浜御朱印めぐり」⑩ 当神社と言えば、落語家の故・桂歌丸師匠が生前に住んでいた地であり、神社の責任役員も務められていたことで知られています。又すぐ隣は昔ながらの商店街(横浜橋商店街)が人気で横浜の下町情緒が残るエリアです。
以下、当社リーフレットより
・金刀比羅神社
御祭神:大物主之命・崇徳天皇
安政6年(1859)横浜が開港するにあたり、港崎遊郭(みよざきくるわ)《横浜公園》の地に金刀比羅社を祀って守護神として商売繁盛を招来するよう、岩亀楼主・佐藤佐吉は讃岐の象頭山(四国琴平町)から金毘羅大権現を勧請して祭祀しました。その後は紆余曲折を経て、明治15年4月に現在の真金町に遷座しました。
・大鷲神社
御祭神:天之鳥船命
明治5年高島町に金刀比羅神社が遷座された頃から江戸吉原の例に倣って「おとり様」を勧請。同社の境内に末社として祀りこれが大鷲神社の初めであります。もとの社殿は別宮としてありましたが、今は金刀比羅神社の相殿に祀られております。
「ホトカミ横浜御朱印めぐり」⑩ 当神社と言えば、落語家の故・桂歌丸師匠が生前に住んでいた地であり、神社の責任役員も務められていたことで知られています。又すぐ隣は昔ながらの商店街(横浜橋商店街)が人気で横浜の下町情緒が残るエリアです。
通常御朱印
11月限定御朱印
鳥居
社号標
歌丸師匠の名が見えます!
歌丸師匠の名が見えます!
社号標並びに《石柱》
遊郭の刻字が!昭和33年迄あった遊郭の名残りですね!→今や貴重なもののようです。
遊郭の刻字が!昭和33年迄あった遊郭の名残りですね!→今や貴重なもののようです。
狛犬(阿形)
(吽形)
手水舎
停止中でした。
停止中でした。
社殿
境内末社 稲荷神社
すし塚
すし塚について。
歌丸師匠のイラストが!
歌丸師匠のイラストが!
関東大震災復興記念碑
御神木の《椎の木》
社務所・授与所
こちらで書き置きの御朱印を拝受しました。 又神社の謂れなどお聞きしていたら、リーフレットを頂いたり、アルバムで昔の遊郭や古い地図など貴重な写真を見せて下さいました。
こちらで書き置きの御朱印を拝受しました。 又神社の謂れなどお聞きしていたら、リーフレットを頂いたり、アルバムで昔の遊郭や古い地図など貴重な写真を見せて下さいました。
リーフレット
横浜橋商店街のアーケード。
長さ400mに及ぶようです。
長さ400mに及ぶようです。
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。