しょうみょうじ|真言律宗・別格本山|金沢山
稱名寺のお参りの記録一覧(2ページ目)
![マッスル](https://minimized.hotokami.jp/tT1dCs5pe1g02HIZUDVrc7xCSmOWs0zHWBoky4n4AlY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200809-021311_StFBXbKzlF.jpg@webp)
京急金沢文庫駅の東口から徒歩で15分程です。
Googleマップで道順検索したら西口から徒歩で行かされそうになりましたが、東口ですので注意。
池があり広場がありで、ゆっくり散歩するにはとても良いです。
御朱印は通常(300円)と、ぼさつ寺めぐりの御朱印(500円見開き)の二種類ありました。
称名寺金堂
惣門(赤門)
扁額
称名寺塔頭光明院表門
仁王門
仁王像
仁王像
阿字ヶ池と反橋
橋の上から
鐘楼
釈迦堂
庫院 (御朱印はここで)
コロナのため、今は書き置きのみです。
広場(八角堂広場)
中世の随道
金沢文庫につながる道だった?
南無大師遍昭金剛の文字
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
金沢北条氏一門の菩提寺である真言律宗の別格本山です。
金沢八景の一つ、「称名の晩鐘」はこちらです。
北条実時が建てた持念仏のお堂が発展したものと言われています。
正面の赤門です。
参道を歩いている途中の門。
塔頭でもある光明院の山門です。
仁王門。
高さ4メートルの2体の仁王様がお出迎えします。
裏手から
横から
金堂です。
鐘楼。
まさに「称名の晩鐘」です。
釈迦堂です。
ネコも思わず日向ぼっこ。
浄土庭園の大きな池を配した庭園です。
周りは四季を通じて花々を楽しむ事ができます。
トンネルの向こうは、「金沢文庫(かねさわぶんこ)」です。
北条実時の像です。
![zen](https://minimized.hotokami.jp/YPM6rdFymAUcLSi5kez5WMZg-OU0g46bUPHZYAMfgK8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200507-091017_FpcHUz20QZ.jpg@webp)
我が家の菩提寺である、金沢文庫の称名寺にお参りして来ました。
持参した新しい御朱印帳の1頁目に御朱印をいただき、表紙に題字も書いていただきました。
(この日は御朱印は書き置きのみの対応でしたが、私は法要に出席していたのでいただくことが出来ました)
いつもお世話になり、ありがとうございます。
「赤門」と呼ばれています。
ご本尊 弥勒菩薩様の御朱印です。
※慈尊…弥勒菩薩様の敬称
持参した新しい御朱印帳の表紙に題字も書いていただきました。
仁王像
本堂
仁王像
仁王門
![パピ姉さん](https://minimized.hotokami.jp/jpenHaum0HWoQKhMlE02biMKI8QfDSgDlCkiOhe9d6s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191018-015144_6T1u1St3jW.jpg@webp)
横浜市金沢区にある称名寺でお参りをして来ました。庭園が広くて気持ちが落ち着きました。だるまさんのおみくじがありました。
階段になっていました。
鴨がたくさんいました。
だるまさんのおみくじです。紐を引っ張るとおみくじが出てきます。
素晴らしい景色です。
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
金沢区“プチ”ライトアップ散歩
京急線「金沢文庫駅」下車徒歩10分。
真言律宗の総本山寺院。ご本尊は弥勒菩薩です。
金沢北条氏一門の菩提寺。北条実時が開基として、1258年に持念仏のお堂を建立したのが始まりです。
横浜も4日に桜が満開となり、称名寺の参道沿いの桜もライトアップされます。
今日(7日)に訪れた時には、赤い提灯に照らされていました。
境内は、夜7時まで。
赤門です。
参道沿いには桜並木になっています。
今週末あたりがさらに満開となりそうか?
仁王門です。
普段は、柵がしてあって通ることが出来ませんが、大晦日の夜から正月三が日にかけて山門をくぐることが出来ます。
阿字ヶ池を中心に中の島を平橋とそり橋でつなぐ浄土式庭園。
寺院としては珍しいそうです。
阿字ヶ池の対岸?からの講堂(本堂)です。
鐘楼です。
元々は、こちらが本堂だったそうです。
明日の予報は雨模様。
桜散らしの雨だけは勘弁して欲しい。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0