浄土宗
成佛寺のお参りの記録一覧
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
22.10.20。先の神奈川熊野神社様より徒歩3分。横浜市神奈川区神奈川本町にある浄土宗の寺院。
山号 正覚山
院号 法雨院
創建 永仁年中(1293~98年)
開基 法灯国師(覚心)
本尊 阿弥陀如来
【成佛寺の概要】
僧覚心が開基となり創建、真言・佛心(禅宗)・律・浄土の四宗を兼ねた。覚心は、没後亀山天皇から法灯国師、後醍醐天皇からは円明国師の名を与えられた名僧です。応永年間には、後小松天皇から院号を与えられ、深厚山後小松院成佛寺と号した。
また、徳川家康入国の際には慶長年間に寺領10石の朱印状を拝領、徳川三代将軍家光の上洛に際し、宿泊所の神奈川御殿造営のため寺地を現在地に移転した。安政六年(1859)の開港当初はアメリカ人宣教師の宿舎に使われていました。
Webサイト「猫の足あと」より
境内はコンパクトながら、墓地を含めるとかなり広い寺域を持つお寺さんです。上記のごとく、幕末には宣教師に並び、ヘボン式ローマ字で知られるヘボン博士も仮寓していたようです。
寺院遠景
寺号標
参道
本堂
名号碑
五重石塔
浦島太郎「涙石」
歌碑
※名前は聞き漏れました。
水子地蔵・供養塔
庫裏
こちらで直書きの御朱印拝受しました。
![Kazu](https://minimized.hotokami.jp/ofXqNxG7QK3V4BxpmRKedbhvc8aC9fhz5cgwKzZtJss/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190510-001320_wCt37SDQQY.jpg@webp)
慶運寺から 京急線を挟んで向かい側のあるお寺様 その昔 外国人宣教師宿舎だったころ こちらに ヘボン式ローマ字で知られる<ヘボン>も滞在していたことがあったそうです お寺自体はあまり大きくはないですが 静かで落ち着きのあるいいお寺様でした
寺塔
神奈川宿歴史の道 案内
外国宣教師宿舎跡 ローマ字で有名な <ヘボン>も滞在していたそうです
本堂
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
浄土宗開宗850年記念 浄土宗寺院へ行こう! その55
京急線「京急東神奈川駅」下車徒歩5分。浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
神奈川宿沿いにある寺院は、京急線の車窓からも臨めます。
かつては小さな一漁村だった横浜がアメリカと日米和親条約で締結された時に外国人宣教師の宿舎となった場所でもあります。
今年令和6年は、浄土宗が開かれて850年の節目の年でした。最後のシリーズは地元横浜の歴史を見つめてきた寺院にスポットをあててみました。
浄土宗寺院のアプリも来年3月で終了だそうです。
今回のシリーズは、これで終わりです。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0