えんぷくじ|浄土宗|金田山
圓福寺(円福寺)のお参りの記録一覧
![mitch](https://minimized.hotokami.jp/X3md3VypewfatMromu0_BNyE7L32AOPwUVa8JOErfmk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190724-205232_YdG6lLyK0S.jpg@webp)
20.06.04「圓福寺(円福寺)」参拝 _ 三浦市南下浦町金田
01-1) 浄土宗「金田山圓福寺(円福寺)」二基の石柱 と 山門。
クルマは写真枠外右側から駐車場へ入る。 _ 三浦市南下浦町金田258
01-2) 山門の扁額 ” 金田山 ”
01-3) 二基の石柱右、” 浄土宗 圓福寺(えんぷくじ) ” 寺標
01-4) 二基の石柱左、” 三浦七福神 ” 号標
.
---
02-1) 山門に向かって左側の石像、遠景。
02-2) 山門に向かって左側の石像
.
------------
03) 駐車場周辺から、山門裏方向を振り返る。
04) 参道右側の、参拝者専用の無料駐車場。
写真枠外右にも(ミラーイメージ配置で)スペースがあり、合せて10台分
.
---
05-1) 参道左側、広大なスペース。 (左/2枚)
” 浄土宗 十夜法要 ” を大々的に執る寺院なのかもしれない。
そうならば、縁日屋台が並ぶ場所か
各地から法要に参加する大勢の教団僧侶の駐車スペースかもしれない。
05-2) 参道左側、広大なスペース。 樹齢数約年の慎。(時計回りに右/2枚)
.
---
06) 広い境内、槇の木周辺から長い参道。
写真右は六地蔵堂で、更に先は石造の(たぶん)観世音菩薩立像。
07) 参道右側の、六地蔵堂。
08) 参道右側、石造の(たぶん)観世音菩薩立像。
09) 参道左側の、庫裡 と 十三重石塔
.
---
10-1) 十三重石塔、鐘楼、勢揃いの七福神石造
10-2) 参道左側、勢揃いの七福神石造。 台座は号標になっている。
個別写真を撮らなかったことを悔やむ。
.
---
11) 参道左側のトイレ
.
---
12-1) 三浦市内解説ボードのうち、’ 金光恵比寿 ’ の記述部分。
12-2) 三浦市内解説ボードのうち、
三浦市の地図で主に バス停留所とトイレの在所が示さされている。
.
------------
13-1) 本堂。
大失態! 本堂の近景や複数角度からとか、特徴的な部分の写真を撮り忘れた。
広大な境内に圧倒されてアッチコッチ撮りながら長い参道を進んできたから、
いつもながら撮ったのを確認もせずに 本堂をを撮ったつもりで引き返したようだ。
13-2) いつものワンパターンお決まり写真。
本堂の扁額 ” 金田山 ”
13-3) 本堂、” 三浦市地福寺 金光恵比寿尊 ” 表札。
13-4) 向拝左上の木鼻
13-5) 向拝中央上の目貫彫刻
13-6) 向拝右上の木鼻
.
---
14-1) 本堂前から、鐘楼方向を振り返る。
14-2) 鐘楼
14-3) 鐘楼の近景
.
---
15) 本堂前からから振り返る
.
.
.
*************************
20.06.04X #浄土宗 「 #圓福寺 ( #円福寺 )」 _ #三浦市南下浦町金田
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-06-20
/ #金田山圓福寺 #三浦市南下浦町 #三浦市 #三浦七福神 #金光恵比寿尊
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
三浦三十八地蔵尊ご開帳の旅 その12
京急線「三浦海岸駅」より「金田」バス停下車徒歩3分。
第36番札所の浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
1548年、鎌倉光明寺の伝説大和尚を招き開山。海岸にあった地蔵堂を現在地に移したのが始まりです。
三浦七福神恵比寿神の札所でもあります。
海岸の通りから少し中に入った場所にあり、訪れた時は学校帰りの子供たちが境内で遊んでいました。
山門です。
えべっさんの隣には、なぜか大黒さんがお供しています。
七福神、全員集合!
本堂です。
蓮の葉を乾燥させての御守り。
ご自由にお持ち下さいとのことでした。
鬼瓦も「えべっさん」。
境内には、「三浦土人形」の工房がありました。
そこには、干支シリーズ、金太郎シリーズ、仏様のシリーズなど約100種がありました。
アトリエの主は、ここの僧侶ということで約30年前に同寺院が七福神の恵比寿さんの札所ということで作ったのがきっかけだそうです。
工房には不在の時もありますが、呼び鈴があったので、少しお話しを聞かせていただきました。
真っ先に目に留まったのが、「阿吽の虎」です。
なお、鎌倉の小町通りにアンテナショップでも販売しているそうです。
さすがは、地蔵菩薩の御札がありました。
当然ながらのGetです。
これはご利益ありそう。
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
出張先の帰り道、以前虎の土人形を購入した縁で、三度お詣りがてらの再訪です。
つがいの虎の効果?ということもあり、少し早いお礼詣りとなりました。
三浦海岸から車で約10分。
海岸から少し中へ入ると田畑が広がる長閑な場所にあります。
十三塔の前には七福神像。
三浦七福神の札所にもなっています。
本堂です。
境内の中に、土人形のアトリエがあります。
お気に入りで購入しましたが、いきさつを話をしたところ、あれ以来タイガース戦が気になっているとのこと。
最新の作品です。地蔵菩薩の御札がついています。
「3」匹の虎の置物。
何か引き寄せているようです。
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
京急線「三浦海岸駅」より「金田」バス停下車徒歩3分。浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
三浦七福神の恵比寿神の札所です。
タイガースの「アレ」祈願で、三浦土人形の制作者でもある副住職へのお礼参り。
いきさつをお話しすると、まさかここまでご利益があるとはとびっくりした表情で、製作した甲斐があるとお話ししていました。
今シーズンもお世話になりそうです。
山門前には、恵比寿様の他に大黒天様もお出迎えです。
七福神がそろい踏みです。
本堂です。
私自身お気に入りの「ツガイの虎」です。境内にあるアトリエで真っ先に「これだ!」と思いました。
これを購入したのが、梅雨明けの頃。これ以降テレビの前に置いていたら、これが連勝続き。
ホンマかいな?とびっくりしました。(ちなみにこの中には、地蔵菩薩の御札が挿入されていました。)
いまでは、会社ともう一つ同じタイガース党の多聞寺の御住職にも送って、ご本尊の毘沙門天と共に安置しているそうです。
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
京急線「三浦海岸駅」より「金田」バス停下車徒歩3分。浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
鎌倉で「散歩」のあと、海岸沿いをひたすら南へ。
海にも近いが、長閑な風景を感じる自然豊かな場所です。
円福寺といえば、なんと言っても「三浦土人形」のつがいの虎。
昨年、毘沙門天ウル寅マラソンで「アレ」祈願で購入した際に、あれよあれよとご利益に大願成就したこともあって、今回も「受注」です。
土人形の作者が体調を崩してしまったとのことでした。季節ごとの変わり目です。どうぞご自愛下さい。
三浦七福神の恵比寿神の札所でもあります。
本堂の入口には七福神が集合しています。
本堂です。
おなじみの「つがいの虎」。
地蔵菩薩のお札が貼ってあります。
今回は大阪へ。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0