かのうじんじゃ
叶神社 (西叶神社)のお参りの記録一覧(7ページ目)

京急線🚃浦賀駅からバスへ乗り換え
注・バス停はロータリー外の信号を渡った先です。
南出口を出るとT字路になっています。左側の横断歩道の先です。
ロータリーの壁にもバス停の説明書きがありました。
「京急久里浜駅行またはJR久里浜駅行」へ乗り、
「紺屋町」下車。バス停を降りた所にある信号で反対側へ渡り、来た道を戻る感じて歩くとすぐに到着します。
バスに乗っているときに右側を見ていると神社の前を通るので分かりやすいです。
帰りは神社の前のバス停から浦賀駅へ戻れます。
また、行きで下車したバス停の目の前が東岸叶神社へ行ける「浦賀の渡し船」の乗船口です。
(東岸叶神社へお参りに行く際、往復利用するなら一日乗車券がお得と船頭さんに教えて頂きました)

京急「夏詣」神社巡り 南部コース7
京急線「浦賀駅」から徒歩15分。
京急沿線の夏詣も残り2カ所。
この日は、近くの走水から釣り糸を垂れた帰り道に後輩の車で走らせてもらいました。
浦賀湾を挟んで東西にある叶神社です。
すぐ先は入り江です。
近代工業の発展の源にもなった浦賀造船所跡も近くです。
巨大なガントリークレーンがあり、産業遺産にも挙がりましたが、取り壊されました。
狛犬さんがかくれんぼ。
拝殿です。
横須賀は軍港らしく、錨が奉納されていました。

京急夏詣2023 南ルートその6
「浦賀駅」下車徒歩8分。
東西にある叶神社。文覚上人が源氏の復興を願って作られた神社。
祈願成就や商売繁盛などにご利益があるそうです。
浦賀港からの参道。
東西の叶神社で一対の狛犬となっているそうです。
西叶神社は、「阿」型になっています。
隠れ狛犬です。
拝殿です。
横須賀は軍港の街。元々海軍横須賀基地のお膝元ということで、社務所前には碇が奉納されていました。

京急夏詣2024 南ルートその3
京急線「浦賀駅」下車徒歩10分。
浦賀湾を挟んで東西叶神社。
そのために、狛犬は「吽」型です。
車で行くとぐるっと湾岸沿いを走りますが、東叶神社の近くから渡し船で対岸へ渡ります。
対岸の西叶神社。
東叶神社からの狛犬の「叫び」で、しっかりと受け止めた「吽」型の狛犬。
その台座の下では狛犬が隠れていました。
拝殿です。
建物全体が「芸術」です。
格子天井。花々の彫刻です。
棟を支える「がまんさま」。
二つの叶神社で一つのお守りが出来ます。
西叶神社では、3種類の「石」を選びます。
ちなみに、「水晶」を選びました。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0