かのうじんじゃ
叶神社 (西叶神社)のお参りの記録一覧(3ページ目)

昨年も同じ日に東と西の叶神社に参拝しています。去年お願いしたことが叶ったので、お礼と感謝を伝え、そして今お願いしたいことを神様に伝えるために参拝しました。
まずは西の叶神社。
お願い事は、応援している選手が先週の試合でアキレス腱断裂という大きい怪我を負いました。実は私もアキレス腱断裂の経験があるので、治るまでの辛さ、焦り、再断裂の恐れの不安、分かりみが強すぎて苦しいです。
その選手は横須賀出身で、小学校の時に所属していたチームから察するにこの辺りの出身のようなので、お願いにお参りするならここしかないだろうと思いました。
どうかどうか、怪我を乗り越えてまた活躍して欲しいです。
御朱印は直書きで頂きました。
絵馬の表面
お願いごと

東叶神社を出て、渡し船の船着き場へと向かうと、ちょうど東から西へと船が出たところ。
船着き場には、私の前に5名ほどがすでに並んでました。
10分程で船が戻り、コンパクトな船は満員状態【私の後ろに10名ほど】。
船に乗っている時間は3分ほどでしょうかね…
船からも、西叶神社の鳥居が白くキレイに見えてました。
道路を神社側に渡ると、鳥居が収められないため、海側の遊歩道から鳥居を収めてから参拝開始
こちらも、東叶に負けず劣らずの参拝者がいます。
神社そのものは広くはないのですが、沸々とパワーを感じる神社です。
本殿でお参りを済ませ、下の段に降り社務所に向かうとここも結構な人だかり。
御朱印は書置きのみとのことです。
渡し船の船着き場です。
満員のため、窮屈な状態で船から西側を
なかなか風情のある渡し船です
対岸の東叶神社
西叶神社の鳥居です
改めて近くによって、社標
境内に続く石段と二の鳥居
由緒
扁額
少し引いて彫り物などを…
西叶神社のご神木かと…
【葉は落ちてますが、公孫樹ですよね】
拝殿右側の摂社
右の狛犬さん
こちらは、左の狛犬さん
御朱印です【西叶神社は書置きでした】

西叶神社と東叶神社を巡ります。
神社名がいいですよねー😃
安房口神社から徒歩50分くらい歩いて到着。
由緒書と、社名標を裏から。
大明神!
拝殿の彫刻の見応えがたまりません🥰
階段で上の方に行けそうですが、パイロンがあるので行っちゃダメそうです💦
お邪魔しました。
これから船で東叶神社へ向かいます。
太字でたくましい御朱印です。

【叶神社(西叶神社)】
養和元(1181)年、文覚上人により源氏の再興を祈願して京都の石清水八幡を勧請し創建した。
現在の社殿は天保13(1842)年に再建。内部は彫刻師、後藤利兵衛義光による見事な彫刻装飾が施されている。
京急夏詣チャレンジ終了🙋🏻♀️✨
向かい側のついになっている叶神社
東西にいけて楽しかったです😊
16神社巡れて楽しかった💓
16神社参拝特典終了してていただけなかったのは残念だったけれど、たくさん知らなかった神社に行けたことが自分の良い経験になりました🌸
#京急夏詣 #叶神社
🌸夏詣限定御朱印
叶神社の字は有栖川宮熾仁親王殿下が御染筆されたもの。書き置き。
初穂料500円
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0