御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
報徳二宮神社ではいただけません
広告

ほうとくにのみやじんじゃ

報徳二宮神社のお参りの記録(1回目)
神奈川県小田原駅

投稿日:2022年06月20日(月)
参拝:2022年6月吉日
令和4年幸せの四社巡り。最後は神奈川県小田原市、小田原城内にある『報徳二宮神社』へ行きました😊
この日の小田原は13時頃から雨マーク☔️降られる前に移動する予定が、滞在時間が長くなり降られました💦
報徳二宮神社の鳥居
☆鳥居⛩️☆
小田原駅から徒歩の方は小田原城の横を通ってこちらから😊
報徳二宮神社の建物その他
報徳二宮神社の本殿
☆社殿☆
明治42年本殿・幣殿を新築、拝殿を改築し、神苑を拡張して現在の社地の景観を整えました。
平成6年(1994)には創建百年記念奉告祭を斎行して今日に至っています。
報徳二宮神社の本殿
☆社殿☆
社殿は神明造り(神社建築の一様式)。
拝殿礎石は天保の大飢饉の際、藩主大久保翁の命により尊徳翁が小田原城内の米蔵を開き、米が人々の手に渡ったことにより小田原11万石の領内から一人の餓死者も出さずにすんだという、その米蔵の礎石が用いられています☺️
報徳二宮神社の建物その他
☆授与所と社殿☆
報徳二宮神社の建物その他
☆祈祷殿☆
こちらで御朱印はいただけます☺️
報徳二宮神社の庭園
☆神池☆
授与所で鯉の餌を売っているので、池に近づくと餌を貰えると思って鯉が集まってきます。
報徳二宮神社の狛犬
☆狛犬様☆
報徳二宮神社の手水
☆手水舎☆
報徳二宮神社の鳥居
☆一の鳥居⛩️☆
車で来る方は、こちらの鳥居から☺️
報徳二宮神社の像
☆二宮尊徳翁像☆
兵庫県西宮市報徳学園創立100周年記念として彫刻家・南部祥雲氏に依頼作成された「二宮尊徳翁立像」10体の内1体。
平成22年5月31日に、入魂祭並びに除幕式を行い現在に至ります。
報徳二宮神社の鳥居
☆二の鳥居☆
報徳二宮神社の像
☆二宮金次郎像☆
"薪を背負って歩きながら本を読む"金次郎の姿が初めて登場したのは明治24年(1891年)に出版された幸田露伴の『二宮尊徳翁』という本の挿絵でした。当神社にある少年像は昭和3年、昭和天皇即位御大 礼記念として神戸の中村直吉氏より寄進されたブロンズ像。製作者は三代目慶寺丹長。これと同じ像は、全国の小学校に向けて約一千体制作されましたが、戦時中全て供出に遇い、現在残っているのは、この一体だけです。この像は当時のメートル法普及の意図を反映してちょうど1メートルの高さに制作されています。
報徳二宮神社の食事
☆お寺cafe☆
杜のひろば「ぎんじろうカフェ」
ぎんじろうグッズ等も売っています😄
報徳二宮神社の御朱印
通年御朱印
報徳二宮神社の御朱印
令和4年幸せの四社巡り御朱印
報徳二宮神社の御朱印
令和4年幸せの四社巡り 満願😆
満願記念でいただけるトートバッグは終わってしまい巾着袋になっていました😊
報徳二宮神社(神奈川県)
オマケその1
右側 ぎんじろうカフェで購入した、ぎんじろう飴・レモンフィナンシェ・梅飴・オレンジチョコレート
小田原は梅や柑橘類の生産地です😄
左側 小田原城内NINJA館で購入した、虎朱印最中・NINJAクッキー(手裏剣の形をしています)
報徳二宮神社(神奈川県)
オマケその2
右側 小田原城を型どったお饅頭と最中
左側 籠清の「花かまぼこ」あやめと紫陽花
小田原と言えば`鈴廣のかまぼこ´が有名ですが、こちらの籠清(かごせい)さんは「動物かまぼこ」や月替わり?の「花かまぼこ」で人気のお店です😄アザラシのかまぼこが可愛かったので悩みましたが、今の時季のお花かまぼこを購入しました😊

すてき

御朱印

令和4年 通年御朱印
令和4年 通年御朱印
令和4年 『幸せの四社巡り』報徳二宮神社御朱印
令和4年 『幸せの四社巡り』報徳二宮神社御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
報徳二宮神社の投稿をもっと見る184件
コメント
お問い合わせ