まつばらじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
松原神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年07月28日(水)
参拝:2021年7月吉日
21.07.26。小田原駅東口より徒歩15分。小田原市本町に鎮座。
《小田原総鎮守》
御祭神 主祭神:日本武尊
相 殿:素戔嗚尊
宇迦之御魂神
創建年代は不詳ですが、久安年間(1145〜1150)に創建、鶴の森明神と称していたと言います。後北条氏よりの崇敬篤く社領1万石を拝領、天文年間(1532〜1555)には山王村松原の海中より出現した十一面観音を本地佛として祀ったことから神号を松原大明神と称したと言います。明治2年松原神社と改称。
Webサイト「猫の足あと」より
お正月の箱根駅伝コース(国道1号線)のすぐ近くにあるお宮であり、GWの例大祭での神輿渡御(ここ2年は中止)が有名です。
《小田原総鎮守》
御祭神 主祭神:日本武尊
相 殿:素戔嗚尊
宇迦之御魂神
創建年代は不詳ですが、久安年間(1145〜1150)に創建、鶴の森明神と称していたと言います。後北条氏よりの崇敬篤く社領1万石を拝領、天文年間(1532〜1555)には山王村松原の海中より出現した十一面観音を本地佛として祀ったことから神号を松原大明神と称したと言います。明治2年松原神社と改称。
Webサイト「猫の足あと」より
お正月の箱根駅伝コース(国道1号線)のすぐ近くにあるお宮であり、GWの例大祭での神輿渡御(ここ2年は中止)が有名です。
社号標
参道
右手の神池
亀が見えます。
亀が見えます。
左側
一の鳥居
手水舎
停止中でした。
停止中でした。
↓
狛犬(阿形)
(吽形)
二の鳥居
拝殿
本殿
本殿裏手に
小田原名産蒲鉾の元摺鉢のようです。昔、防火用水で使用したようです。
小田原名産蒲鉾の元摺鉢のようです。昔、防火用水で使用したようです。
境内社 聖徳社
石材組合さんが崇敬との由です。
石材組合さんが崇敬との由です。
境内社 稲荷神社
境内社 聖徳社
鳶組合さんが崇敬との由です。
鳶組合さんが崇敬との由です。
明治天皇行幸の石碑
万祝
神輿庫
社務所
書き置きの御朱印を拝受しました。
書き置きの御朱印を拝受しました。
付近の「小田原宿なりわい交流館」
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1188投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。