かめがいけはちまんぐう
亀ケ池八幡宮
公式神奈川県 番田駅
一人で行くなら連れて行って、と母に言われ一緒に月参りに行きました。月替わりの御朱印をいただきましたが、去年と亀の絵🐢の感じが違うなー
お正月限定です。節分までだった気がします。
亀の頭が筒の中に…
亀ヶ池八幡宮(かめがいけ~)は、神奈川県相模原市中央区にある神社。旧社格は村社。通称「八幡様」と呼ばれ、北相模総鎮守と称している。主祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと;=応神天皇)。
創建は不詳。室町時代の1339年に社殿を再建したことと、江戸時代の1649年に幕府から社領の寄進と朱印状を受けたことが記録されている。江戸期までは単に「八幡大菩薩」と呼ばれたようで、明治に入り「亀ヶ池八幡宮」と称した。「亀ヶ池」の由来は、当社東側の池に亀がたくさんいたことによる。
当社はJR相模線・番田駅の北東1km弱の市街地・住宅街の中にある。境内は旧村社とは思えないサイズがあって、社殿も大きく立派で、参拝者も多く、綺麗に掃き清められた境内は落ち着いた神聖な雰囲気があって、神職も巫女もたくさんいて、篤い信仰に支えられた<生きた>神社という印象。
今回は、式内論社「石楯尾神社(磯部)」を兼務している本務社ということで、同社の御朱印を拝受するために参拝。参拝時は週末の夕方であったが、参拝者がまだ多く、地元に根付いた活気のある神社で、正直に驚いた。
境内入口の<鳥居>と<社号標>。大きく立派。
鳥居をくぐって、境内を見渡す。社殿までまっすぐに参道が伸びている。
参道右手の樹木が異常に高いので、何かと思えば<祓戸神社>。ここで祓って、手水舎で禊ぐと手順の説明もある。
ちゃんとしていて素晴らしい。
参道左手、祓戸神社の対面にある<手水舎>。大きく立派。
手水舎の右隣にある<神宮遙拝所>。石碑は真っ白な玉石の上に建っており、ちゃんと屋根付き。
こんなしっかりした伊勢神宮の遙拝所があるなんて、なんと素晴らしい!
参道右手に見える<神楽殿>。大きく立派。
さらに参道を進むと、両サイドを固める<狛犬>と大きな樹木。上には注連縄が渡してある。
神域に近づくと<随神門>の手前、参道両側にあらためて狛犬が立つ。
隋神門をくぐると、大きく立派な<拝殿>。
拝殿正面と<扁額>。
拝殿から振り返ると、神域の透塀のうらにある<おみくじ所>。
<おみくじ所>から神域を出ると<社務所・授与所>。御朱印はこちら。
社務所の前には<車祓い所>があり、<ゴールド神社>という名前が付いている。
優良運転手の運転免許証(ゴールド免許)にあやかってとのことだが、キンキラキンのど派手な見た目。人気があるようだ。
境内の<神楽殿>の近くには、<たこやき>と<わたがし>の2軒の屋台が。
普段から家族連れの参拝客が多い証左かと。案の定、子供連れを強力に惹きつけていた。
手水舎の横の小道を進むと、<七福神>がある。子供受けが良い様子。
七福神の順路を出たところにある<豊受神社>。
豊受神社のそばに<亀八招福稲荷神社>の石鳥居。この後ろに赤い鳥居が5つほど続く。
<亀八招福稲荷神社>の社殿。社殿も<狛狐>も大きく立派。
亀八招福稲荷神社の拝殿前から、本社社殿を望む。拝殿は大きく立派だったが、本殿もほぼ同サイズのようだ。
神宮遙拝所近くまで戻って、左から<子安神社>、<淡嶋神社>、<三嶋神社>。
最後に、境内入口全景。想像以上に立派で活気のあり、良い神社を発見した。
こちらの神社にお邪魔させていただいたのは、相模原方面での仕事が入ったため、無事撮影が進行することを祈願するために参りました。この辺りには、神社はあるものの、神職がいらっしゃる神社はここだけのよう。北相模総守護となっております。
八幡さまではありますが、天照皇大神・素戔嗚尊・建御名方神・保食神・火産皇神らを配祀する神社であります。まさに叶わぬ願いなどありません!
特筆すべきは、一ヶ所七福神がおいでになられていること。七福神詣でが手軽にでき、七福神の石像をを撫で回しご利益に肖ることができます。これは、ぜひオススメです!摂末社に於いても強力な神様がおいでになります。三嶋神社の大山祇神は万事向上というなんともありがたいご利益が!そのほか、亀八招福稲荷神社・豊受社におきましては商売繁盛祈願!おかげさまで、よい仕事を相模原で成すことができました。
社号碑に大鳥居
御神木の夫婦いちょう
参道より神門を望む
神門
回廊
亀八七福神鳥居
ご祭神
大黒天
ご神徳
開運招福・富貴・財福
ご祭神
毘沙門天
ご神徳
魔除け・勇気・勝利・財福
ご祭神
布袋尊
ご神徳
和合・家庭円満
ご祭神
弁財天
ご神徳
諸芸上達・学問・美容・財福
ご祭神
寿老神
ご神徳
延命・不老長寿
ご祭神
恵比寿
ご神徳
商売繁盛・大量満足・福徳
ご祭神
福禄寿
ご神徳
幸福・家禄・長寿
亀八招福稲荷神社
ご祭神
倉稲魂神(うかのみたまのかみ)
ご神徳
商売繁盛・五穀豊穣・家運隆昌
子安社
ご祭神
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
ご神徳
子授け・子宝・安産・子孫繁栄・夫婦和合
豊受社
ご祭神
豊受大御神(とようけのおおみかみ)
ご神徳
五穀豊穣・生業繁昌・家業繁栄
三嶋神社
ご祭神
大山祇神(おおやまつみのかみ)
ご神徳
万事向上・社運隆昌・身体強健・文武両道
淡嶋神社
ご祭神
少名比古那命(すくなひこなのみこと)
ご神徳
婦人病治癒・産後回復・厄難消除・水子慰霊
ゴールド神社
ご祭神
八幡大神(はちまんおおかみ)
ご神徳
交通安全
ご祭神
祓戸大神(はらえどおおかみ)
ご神徳
日頃の罪・穢れをお祓いする
6
0