真言宗大師派
清徳寺
神奈川県 番田駅
関東88カ所霊場 第61番札所 清徳寺
当寺のある三増は、永禄12年に起こった三増合戦で知られている。愛川町三増の上宿谷戸にさしかかると、右側にうっそうとした老樹が茂り、豊かな歴史と自然を感じる。参道の入口ではお助け地蔵尊が参詣者を迎えてくれる。
石段を登ると、入母屋造り銅葺、間口九間、堂々とした本堂がある。本尊は弘法大師作と伝える大日如来(秘仏)、脇士に僧・行基作の十一面観世音と弘法大師(融通大師)が奉安されている。応徳元年(1084)、高野山の僧・真海によって開創され、文亀2年(1502)、僧・珍算により再興された。
かつては古義真言宗の関東法談所三十六院の一つに数えられ別格本山である。この寺は一般に「融通大師」で知られ、お大師さんがどんな願い事でも融通して必ず叶えてくださることから庶民が信仰することになった。
六地蔵
雨の降り頻る中☔️のお詣りになりました
お大師さま
本堂
88カ所霊場お砂踏み霊場
観音さま
名称 | 清徳寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 046-281-2088 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 金剛界大日如来 |
---|---|
宗旨・宗派 | 真言宗大師派 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0