やさかじんじゃ
八坂神社
東京都 古淵駅
早朝の参拝です
📝江戸時代に祇園社を勧請・創建された「木曽八坂神社(町田市木曽東)」。 当社は寛政元年(一七八九年)九月に大谷家三代目八右衛門(現・大谷忠久氏の祖)により大谷家の守護神として京都八坂神社の御神霊の分祠を受け当地に勧請創建した。現在は境川・滝ノ沢・中原の三地区の守護神(産土神)として氏子及び崇敬者により守護されている。かつては矢部八幡(現在の箭幹八幡宮)の飛地境内社だったそうです。
何回も来ているお風呂屋さんで、ここに神社の祠があったのは
通り過ぎて居たが〜、三年くらいぶりに古淵きたので、
町田市の神様にご挨拶しようと想われたので
ピッカピカの令和の二年の五円を容れました。
ご縁があるよう〜、五円玉。たぶん財務省さんは五円玉一個作るのに
大変コストかかっていると想われたので〜
コンビニやスーパーで、いつも五円玉手にいれたら、別な所に容れて
神社や寺様にしている。
八坂神社さま本殿は修験道らしい。お寺があったのかと想像。
“猫の足跡”によるとhttps://tesshow.jp/tama/machida/shrine_kiso_yasaka.html
大谷家さまの個人の守護神として寛政元年(1789)に奉斎したとある。
この辺りの豪族さまか江戸時代の開拓民さまなのだと想われる。
大谷家は自分自身の幸せだけでなく、
地元に貢献されたのだろうなと想われた。
久々のお風呂屋さんなのでお風呂屋さんに行く前地域の神様ご挨拶鳥居
八坂神社と云うと京都かな〜と想われた。
となりのトトロじゃなくて、隣の御嶽神社!?京都じゃなくて木曾なんだ。
古淵の御嶽神社様
東京都の町田市に鎮座する
八坂神社をお参りしました❣️
身近にある八坂神社
祇園さん、天王さんと呼ばれることもある
八坂神社
八坂神社といえば
祇園祭
祇園祭は平安時代中期に始まった御霊会が起源とあります
総本社は京都・祇園の八坂神社
八坂神社は元々は祇園社と呼ばれていました
また、天王社と呼ばれる由来は
神仏習合時代に牛頭天王をお祀りしていたことに由来
牛頭天王とはインドの神様ではありましたが、素戔嗚尊と同一神とされ 古くから親しまれていたようです^ ^
⛩神社参拝YouTubeチャンネル
じゅにてん☆ミラクル参拝 めちゃめちゃ ヤレてるTV
御社殿裏手の竹林が見事です✨
境内社
御嶽神社、稲荷神社
3
0