諏訪明神
神奈川県 橋本駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり |
名称 | 諏訪明神 |
---|---|
通称 | お諏訪様 |
トイレ | 無し |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
ご祭神 | 《主》御穂須須美命 |
---|
概要 | 諏訪明神(すわみょうじん)は、神奈川県相模原市緑区大島にある神社である。「大島諏訪明神」、あるいは「お諏訪さま」とも呼ばれる。なお、相模原市教育委員会発行『相模原風土記稿』(神社編)では「諏訪神社」と表記されている。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 覚心師によって、永正年間(1504年 - 1521年)に創建されたと伝えられている。その後、宝永7年(1710年)に再建され、旧大島村、旧九沢村の総鎮守となる。延喜19年(919年)、延喜式神名帳に記載された相模国13座のうちの1社、「石楯尾神社」は当社のことではないか(論社)といわれている[1]が定かではない。 ^ 新編相模国風土記稿 大島村 諏訪社. |
アクセス | 交通[編集] JR橋本駅南口またはJR相模原駅南口から「上大島」行きバス、「上大島」下車。 |
行事 | 祭事[編集] 例祭・獅子舞 - 8月の最終日曜日(本来は8月26日) 獅子舞が奉納され、神奈川県指定無形民俗文化財、相模原市登録無形民俗文化財となっている。剣獅子・巻獅子・玉獅子(雌獅子)の3頭の獅子と、赤鬼・天狗・道化役の岡崎が笛と唄手に合わせて舞う。 |
引用元情報 | 「諏訪明神 (相模原市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E6%98%8E%E7%A5%9E%20%28%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E5%8E%9F%E5%B8%82%29&oldid=87785183 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
10
0