みょうりきじ|金峯山修験本宗|関東山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
妙力寺について
細い山道です。
お寺には珍しく狛犬が据えられています
神奈川県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![鳰の海](https://minimized.hotokami.jp/PeOoW7F15f2nMFQ42zZ1gvkdsX96zDQ3g9uiQaG_MFg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220605-123347_WZlMJQENTI.jpg@webp)
(完・17)関東山 妙力寺(金峯山修験本宗) 神奈川県小田原市入生田482−4
御本尊 諸天善神..
------------------
金峯山寺とは
吉野山から山上ヶ岳にかけての一帯は、古くから金の御岳(かねのみたけ)、金峯山(きんぷせん)と称され、古代から世に広く知られた聖域とされました。白鳳時代に役行者が金峯山の山頂にあたる山上ヶ岳で、一千日間の参籠修行された結果、金剛蔵王大権現を感得せられ、修験道のご本尊とされました。役行者は、そのお姿をヤマザクラの木に刻まれて、山上ヶ岳の頂上と山下にあたる吉野山にお祀りしたことが金峯山寺の開創と伝えられています。
以来、金峯山寺は、皇族貴族から一般民衆に至るまでの数多の人々から崇敬をうけ、修験道の根本道場として大いに栄えることとなりました。明治初年の神仏分離廃仏毀釈の大法難によって、一時期、廃寺の憂き目を見たこともありましたが、篤い信仰に支えられ、仏寺に復興して、現在では金峯山修験本宗の総本山として全国の修験者・山伏が集う修験道の中心寺院となっています。
関東山 妙力寺(金峯山修験本宗) 神奈川県小田原市入生田482−4
御本尊 諸天善神
入り口ですが、参道を上がって振りかえった景色です。
山道を左から来てここの斜面を上がります
駐車場はここです
さらに参道を上がって本堂横から振り返った景色
(右が本堂)
参道を上がります。
(左が本堂です)
手水舎の横を通り鐘楼方向に向かいます
5)鐘楼の横から正面が本堂、右が稲荷神社になります。
狛犬さんと稲荷神社入り口が右に
関東山 妙力寺(金峯山修験本宗) 神奈川県小田原市入生田482−4
御本尊 諸天善神
本堂です。無住らしいですが不明です。
本堂から見た景色になります
本堂前に不動堂とか釈迦堂とか稲荷神社とか鐘楼があります。
9)本堂の扁額
10)境内風景
不動堂
釈迦堂
稲荷神社の入り口
稲荷神社
15)妙力寺(金峯山修験本宗) に咲いていた花
妙力寺(金峯山修験本宗) に咲いていた花
17)妙力寺(金峯山修験本宗) に咲いていた花
名称 | 妙力寺 |
---|---|
読み方 | みょうりきじ |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
電話番号 | 0465-24-0616 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 諸天善神 |
---|---|
山号 | 関東山 |
宗旨・宗派 | 金峯山修験本宗 |
本堂 | 入母屋造り屋根平入り、流れ向拝。向拝は四脚です |
ご由緒 | 金峯山寺 (奈良県吉野郡吉野町吉野山)の関連あり |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
神奈川県のおすすめ2選🎌
妙力寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0