ようしょくざん じょうせんじ|曹洞宗|養食山
養食山 常泉寺
公式神奈川県 宮ノ下駅
午前7時より午後5時
門があるわけでは無いのでご自由にお参りください
御朱印等が必要な場合はインターフォンを押してくださりますようお願いいたします
ようしょくざん じょうせんじ|曹洞宗|養食山
公式神奈川県 宮ノ下駅
午前7時より午後5時
門があるわけでは無いのでご自由にお参りください
御朱印等が必要な場合はインターフォンを押してくださりますようお願いいたします
9月1日 今月の朝粥の会
~嵐の朝~
枝豆と豆苗の粥
揚げ出し豆腐
ニンニクを使わないマーボーナス
辛子れんこんを元にしたレンコンの詰め物
漬物
リンゴのコンポート
以上!
毎回メニューを新作で作るのですが今回は郷土料理シリーズで
熊本の名産を参考にオリジナルなものを作成しました
というのも母方が熊本に縁があるので自分もちょいちょい熊本に行っていたのですが元の辛子れんこんは辛子マシマシで子供が食べると泣きます、マジで
泣きましたから私は
なので辛子の量を抑えつつのみそだれを調合し、トレードマークの黄色もなしにして作った一品
ちなみにマーボーナスも結構オリジナルです
とあるキノコを細かく刻んでこれでもかと入れている為食べると整腸作用が凄いです
(まあ精進料理は基本的に食物繊維はたっぷりなのだが)
檀家さんだけではなく旅人や市内の方、箱根に引っ越してお店をやられている方も参加されるウチのイベント
全く広報とかしてないのに来てくれるんですよね…ありがたい
次回のご参加もお待ちしております
枝豆の粥
納豆のかき揚げ入り冷やし素麺
新じゃがの金平
アボカド豆腐
漬物
レモンのシャーベット
以上!
いやーあっつい!
箱根でも暑い!
箱根でこれなら他はどうなんだよって話です
なので今回の朝粥は粥以外みんな冷たいものにしました
個人的にジャガイモの金平は調理法として一番好きな料理の1つになります
アボカド豆腐は今回ある場所で見たレシピを個人的に再構築した物
キンキンに冷やした方が旨いなこれ
さて、神奈川東京の同業者の皆様!
お盆頑張ろうね!(白目)
次回のご参加もお待ちしております
(その2完・9)完養食山 常泉寺(曹洞宗)神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下289_
御本尊 釈迦如来
天井画に箱根の花を携えた十三仏の絵が描かれています 。
本堂に元気達磨さんがいます。(パワースポット)覚えていません・・次回です
常泉寺は箱根の真ん中、宮ノ下に一か所だけのお寺さんです。
岩煙草編は別投稿です。
岩煙草(イワタバコ)という名前の花が本堂裏に咲いて夏に見られます。
朝粥の会
お寺で身体健全、無病息災の御祈祷と精進料理の朝ご飯を体験してみませんか?
毎月1日、朝7時から行っています。
(1)養食山 常泉寺(曹洞宗)
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下289
御本尊 釈迦如来
開放的な入り口です。
車は中に入れます。
最寄りの駅は箱根登山鉄道.宮ノ下です。駅からは徒歩約9分です。
養食山 常泉寺(曹洞宗)
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下289
御本尊 釈迦如来
本堂の扁額です。
(5)本堂には祭壇があり、その周囲にブッダの像とその守護が安置されています。
祭壇の中央には、ブッダがあります。
その左には達磨大師と普賢菩薩があり、右には文殊菩薩と大権菩薩があります。
祭壇の下には四天王が立っています。
他の禅宗寺院と異なり、本堂の隣の部屋には地蔵菩薩の周りに33観音菩薩像が置かれています。
(ホームページより)
普通に見上げて見える天井画
箱根の花を携えた十三仏の絵が描かれています .
天井画を反転させて見ました。
境内風景
(9)六地蔵さん
六地蔵は、故人が良い世界に生まれ変わることを願って建てられています。
(9)諸説ありますが、地蔵菩薩が六道に行くために姿を変えたもので、檀陀地蔵、宝珠地蔵、宝印地蔵、持地地蔵、除蓋障地蔵、日光地蔵などと呼ばれます。
(岩煙草編 完・9)養食山 常泉寺(曹洞宗)神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下289
御本尊 釈迦如来_
箱根の真ん中にある寺_
400年続く曹洞宗の寺院で理琴文察によって1583年に創建されました。
・朝粥の会
・常泉寺座禅体験会
・お寺の本堂で行うインド古式ヨガ_
体験してみませんか?
(1)養食山 常泉寺(曹洞宗)
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下289
御本尊 釈迦如来_
岩煙草・花 編
境内に咲いていた花 その1
境内に咲いていた花 その2
境内に咲いていた花 その3
(5)境内に咲いていた花 その4
初めての岩煙草(イワタバコ)さん。
お堂の裏に咲いていました。
6月中旬の岩煙草
日の当たらない湿った岩場などに生え、タバコに似た形の葉をつけます。
6月中旬の岩煙草
夏に葉の間から花茎を伸ばして、星形をした紅紫の花を下向きに咲かせます。
(9)手作りのイラストが描かれたしおりを一枚プレゼントしていて
どんなものかは来た時のお楽しみだそうです。
(次回は天井画 編です)
3
1