御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

わけじんじゃ

和気神社のお参りの記録一覧
鹿児島県 中福良駅

ユキ
ユキ
2024年05月01日(水)
877投稿

九州旅行に来ました。日本一の絵馬がある神社です。朝早くから参拝者が沢山居られました😃藤の花は少し残念でした😢

和気神社(鹿児島県)

書置き御朱印です。

和気神社(鹿児島県)

日本一の絵馬です。

和気神社(鹿児島県)

鳥居です。

和気神社(鹿児島県)

手水舎。

和気神社(鹿児島県)

社殿です。狛犬ではなく、猪🐗です😃

和気神社(鹿児島県)

おみくじ。

和気神社(鹿児島県)

御朱印の種類

和気神社(鹿児島県)
和気神社(鹿児島県)
和気神社(鹿児島県)

藤の花。

和気神社(鹿児島県)
和気神社(鹿児島県)
もっと読む
きどっち
きどっち
2024年01月19日(金)
1192投稿

毎年4~5月には藤まつりに多くの方が訪れる神社です。

今回初めて参拝させていただきました。
まずとても広い駐車場にビックリ!
冒頭にも書いた藤まつりに大勢の方が来られるそうで、駐車場の大きさにも納得です。
そして、車を停めまず最初に目につくのが大きな絵馬。
猪の和気清麻呂公が描かれています。

和気清麻呂公は、天平5年(733年)に備前の国(岡山県和気郡)の生誕で、奈良の都で武官として出仕、近衛将監となります。
神護景雲3年(769年)、「僧侶・道鏡を天皇にすれば、天下は太平になる」という大分・宇佐八幡宮のご神託として朝廷に伝えられました。
この神託を確認するため称徳天皇は清麻呂公を宇佐八幡宮に向かわせ、事実を確認させました。
すると、「わが国は初めから君臣の分が定まっている。道にはずれた者は速やかに排除せよ」という神託を得て、これを奏上したことで道鏡の野望を阻んだ。
そのため道鏡は激怒し、道鏡に肩入れしていた称徳天皇は、清麻呂公を「別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)」という不名誉な名前に改名させ、さらに大隅国へ流刑に処せられました。
道鏡は、大隅国へ向かう途中の清麻呂公を暗殺しようとしますが、300頭もの猪が現れて清麻呂公の周りを守ったそうです。

清麻呂公は宇佐八幡宮に向かう前に、道鏡から天皇に即位した際には清麻呂公を大臣の位を与えるといわれていたそうです。
しかし清麻呂公は「世の中の人がどうあっても、自分ひとりだけは天地の澄みきった心に照らして恥じることのないように、また自粛自戒を心がけ、謙虚に正しい道を歩もうという気持ちから、
『我独慙天地』という書を残しているそうです。
御朱印にもこの言葉が記されていました。

和気神社の絵馬

大絵馬
縦8.3m 横12.5m

和気神社の鳥居
和気神社の手水

手水

和気神社の本殿
和気神社の狛犬

狛犬ではなく一対の霊猪

和気神社の狛犬
和気神社の本殿

拝殿

和気神社の本殿

本殿

和気神社の本殿
和気神社の歴史
和気神社の歴史
和気神社の絵馬
和気神社の建物その他
和気神社の建物その他

こちらで飼育されていた白猪の和気ちゃんですが、令和4年12月に亡くなったそうです。

和気神社の建物その他
和気神社の歴史
和気神社の建物その他

そしてこの地は坂本龍馬とお龍の新婚旅行の地

和気神社の御朱印

御朱印は全部で3種類
全て書置きです

和気神社の授与品その他

御朱印帳袋もとてもきれいでした

和気神社の建物その他

和気清麻呂公生誕の地、岡山県和気町から寄贈された藤が4~5月にかけて咲き誇るそうです。

和気神社の周辺
和気神社の御朱印
もっと読む
くま
くま
2023年12月16日(土)
688投稿

今日は出張移動日なので、家を早くでて和気神社におまいりに行きました。

和気神社(鹿児島県)
和気神社(鹿児島県)

手水舎がとても渋くていい感じです。

和気神社(鹿児島県)

狛犬ならぬ狛猪です。

和気神社の狛犬

狛犬ならぬ狛猪です。

和気神社(鹿児島県)

私がおまいりしていた時は、丁度他に誰もおらず静かにおまいりできました。

和気神社の御朱印

書き置きの御朱印をいただきました(御朱印は3種類で、まだ書き置きのみでした)。
私がいただいた見開きの御朱印は、なんとたった300円でした。

もっと読む
惣一郎
惣一郎
2023年03月10日(金)
1269投稿

【大隅國 古社巡り】

和氣神社(わけ~)は、鹿児島県霧島市牧園町宿窪田にある神社。旧社格は県社(※)。祭神は和気清麻呂公命。

祭神の和気清麻呂は奈良時代の769年、宇佐八幡宮神託事件に関連して大隅国に遠島となり、その後名誉回復されて京へ戻っている。江戸時代末期の1853年、鹿児島藩11代藩主・島津斉彬が日向國・大隅國視察の際に当地に松を手植えし、側近の八田知紀に命じて和気公の追跡調査をしたところ、当地が和気公の配流地であると確定した。1942年に県社として和氣神社の設立許可が下りたが、太平洋戦争の終戦を越え、1946年に創建された。

当社は、JR肥薩線・嘉例川駅の東方5km、道のり8kmの山あいにある。現在は霧島市立和気公園の一部になっているが、もともとはすべて当社の境内だったのかな。近隣の住宅があるエリアから見ると、なだらかで草木が少なめの小高い場所に鎮座している。当社では和気公の使いが<猪>であったことから、最近まで実際に猪を飼育していたり、日本一の巨大な絵馬に和気公と猪を描いたり、狛犬の代わりに狛猪だったりと、何かと<猪>推しなのが特徴。もう一つの推しが、「坂本龍馬の新婚旅行の地」とのこと。旧県社格だけあって、境内は広く、社殿も大きく立派で、十分な格式を感じられる。

今回は、鹿児島県の旧県社であることから参拝することに。参拝時は休日の午前中で、山あいの不便な立地にもかかわらず、入れ代わり立ち代わりで常に参拝者が訪れていた。

※設立許可時の昭和戦前1942年は県社。ただし、竣工が戦後の1946年にずれ込んでいる。

和気神社(鹿児島県)

境内東南端入口全景。境内は背の高い古木で覆われている。

和気神社の絵馬

境内入口の右側にある巨大な絵馬。縱8.3m、横12.5mあり、2007年(平成19年)の亥年に製作された。和気清麻呂公とイノシシが描かれているが、イノシシは、和気公を危機から救い大隅國まで導いたと伝わる。

和気神社(鹿児島県)

境内入口の<鳥居>。

和気神社(鹿児島県)

鳥居をくぐると、参道右手にある<社務所>。御朱印はこちら。

和気神社の建物その他

参道左側にある<和気ちゃん>の建物。白いイノシシが飼育されていたが、数年前に亡くなっている。

和気神社(鹿児島県)

参道左側の<手水舎>。

和気神社(鹿児島県)

参道途中から<社殿>を望む。社殿は一段高いところにある。

和気神社(鹿児島県)

拝殿前左側の、とっても珍しい<狛猪>。

和気神社(鹿児島県)

拝殿前左側の<狛猪>。当社では徹底した<イノシシ推し>。(o^―^o)

和気神社(鹿児島県)

<拝殿>全景。両側に翼殿を持つ立派なもの。

和気神社(鹿児島県)

<拝殿>正面。扁額などはない。

和気神社の本殿

<拝殿>内部。

和気神社(鹿児島県)

拝殿から振り返って境内全景。人里離れた場所にあるが、絶えず参拝者が訪れていた。

和気神社(鹿児島県)

参道右側、社務所の隣にある絵馬掛けゾーン。「坂本龍馬とお龍の新婚旅行の地」の看板があるが、1866年に坂本龍馬が当地を訪問したとされ、その時の和歌が記載されている。
その前にポツンと立っている昭和の赤い郵便ポストも良い感じ~♪ (o^―^o)

和気神社(鹿児島県)

鳥居の前に大きな石碑が3つほど立っているので見て廻る。
こちらは<照國公(斉彬公)手植松之記>と記された石碑。

和気神社(鹿児島県)

こちらは<忠烈和気公之遺跡>。もともとこの碑の傍に、1853年に斉彬公お手植えの松があったが枯れ、その後1937年に孫の島津忠重侯爵がお手植えした楠の木が立っている。

和気神社(鹿児島県)

こちらは<義人稲積翁之碑>。稲積翁は、里民に伝わる和気公伝説に出てくる義人。

和気神社(鹿児島県)

最後に<社殿>全景。ほどよく森に包まれてた大きく立派な社殿。(^▽^)/

もっと読む
akipy-vst
akipy-vst
2021年09月20日(月)
375投稿

和気神社(わけじんじゃ)

旧社格:県社
御祭神:和気清麻呂公

こちらの神社も過去に参拝してますが
御朱印を貰うために再訪しました

和気神社の絵馬

日本一の大絵馬

和気神社の鳥居
和気神社の動物

白いイノシシの『和気ちゃん』は爆睡中!

和気神社の本殿
和気神社の本殿

御社殿

和気神社の狛犬

狛犬ならぬ狛いのしし

和気神社の建物その他
和気神社の御朱印

御朱印は3種類

和気神社の御朱印
和気神社の御朱印
和気神社(鹿児島県)

和気神社といえば『藤棚』が有名です。
いつも混んでるので平日に行きたいと思ってますが
なかなかチャンスが巡ってきません・・・

もっと読む
まこりん
まこりん
2021年08月19日(木)
52投稿

海とお参り③
鹿児島空港から霧島神宮へ向かう途中に和気神社への看板を見つけました。えっ、和気清麻呂の神社?これは行きたい!

和気神社(鹿児島県)

霧島神宮の次は和気神社へGO(^o^)/

和気神社の周辺

名勝犬飼の滝。写真は遠近感が出ていませんが、遠目にも水量たっぷりの瀑布で壮観でした。坂本龍馬新婚旅行の地だそうです。

和気神社の建物その他

犬飼の滝展望台と道路をはさんで反対側に和気神社への登り口があります。別に車で登れる道もあるそうです。

和気神社の鳥居

ヒグラシの蝉時雨

和気神社(鹿児島県)

意外と新しいご由緒

和気神社の手水

苔玉みたいで素敵な手水鉢

和気神社(鹿児島県)

和気ちゃん13歳。ご飯代を気持ち奉納

和気神社の動物

綺麗な毛並みの和気ちゃんです。

和気神社の狛犬

猪は、清麻呂公が旅路に難渋された時、お守りしたそうです。

和気神社の本殿

簡素なしめ縄

和気神社の鳥居

鳥居の向こうに藤の公園が見えます。いろんな種類の藤が植えられているそうです。初夏には和気神社の裾模様

和気神社の御朱印

和気ちゃんのご朱印🌾500

和気神社の御朱印

龍馬のご朱印は🌾300

もっと読む
NOW841
NOW841
2020年03月13日(金)
21投稿

鹿児島旅行でお参りさせて頂きました。
御祭神は和気清麻呂公命。
和気清麻呂公が歩けなくなった時に猪に案内された霊泉に足を浸けた所、すぐに治り、歩けるようになったなど猪と縁が深かったため猪は、清麻呂公の随身、足腰の守護として奉られているそうです。
また新婚旅行で坂本龍馬が訪れた神社ということで龍馬の描かれた御朱印も頂きました。
ありがとうございました

和気神社の絵馬

神社に入る手前に巨大絵馬がありました

和気神社の歴史

ご由緒

和気神社の狛犬

狛犬ではなく狛猪です。
すごく珍しいのではないかと思います。

和気神社の狛犬
和気神社の本殿

本殿

和気神社の動物

境内には白猪の「わけちゃん」もいます。

和気神社の建物その他

坂本龍馬 新婚旅行の地の石碑

和気神社の御朱印
和気神社の御朱印

せっかく頂いた見開きの御朱印ですが、貼り方が下手過ぎてシワが出来てしまいました…
泣きたい(╥﹏╥)

和気神社の御朱印
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ