こんぞうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
金倉寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年06月13日(火)
参拝:2023年6月吉日
【鶏足山(けいそくざん)宝幢院(ほうどういん)金倉寺(こんぞうじ)】
本尊:薬師如来
宗派:天台寺門宗
開基:和気道善
金倉寺は、弘法大師(774-835)の甥で天台寺門宗の開祖「智証(ちしょう)大師(円珍)」が誕生した寺として知られている。寺を開いたのは智証大師の祖父・和気道善で当時は「道善寺(どうぜんじ)」という名だった。その後、唐で学んだ智証大師がここに滞在し、唐の青龍寺にならって伽藍を建立、薬師如来を刻んで本尊とした。そして、地名の金倉郷(かなくらごう)にちなんで寺名を「金倉寺」に改めた。
本尊:薬師如来
宗派:天台寺門宗
開基:和気道善
金倉寺は、弘法大師(774-835)の甥で天台寺門宗の開祖「智証(ちしょう)大師(円珍)」が誕生した寺として知られている。寺を開いたのは智証大師の祖父・和気道善で当時は「道善寺(どうぜんじ)」という名だった。その後、唐で学んだ智証大師がここに滞在し、唐の青龍寺にならって伽藍を建立、薬師如来を刻んで本尊とした。そして、地名の金倉郷(かなくらごう)にちなんで寺名を「金倉寺」に改めた。
【76_T.Hamada's view】
【76_金の小判と大黒天】
思わず”金の倉が立ちますように"と祈りたくなるような「小判の絵馬」が祀られている。また、金の大黒天像や乃木将軍のゆかりの品を展示した遺品展示室など、見どころは多い。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)
思わず”金の倉が立ちますように"と祈りたくなるような「小判の絵馬」が祀られている。また、金の大黒天像や乃木将軍のゆかりの品を展示した遺品展示室など、見どころは多い。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)
【76_金の大黒天】
【76_金の小判】
【76_本堂】
【76_大師堂】
智証大師と弘法大師の像を安置。
智証大師と弘法大師の像を安置。
【76_仁王門】
【76_仁王阿形像】
【76_仁王吽形像】
【76_鐘楼】
【76_観音堂】
【76_訶利帝堂】
訶梨帝母(かりていも)(鬼子母神(きしもじん))を祀る堂。子授け・安産のご利益がある。
訶梨帝母(かりていも)(鬼子母神(きしもじん))を祀る堂。子授け・安産のご利益がある。
【76_訶利帝堂】
【76_智証大師像】
【76_乃木将軍妻返しの松】
明治時代、日清・日露戦争で活躍した乃木希典(のぎまれすけ)将軍が第11師団長として善通寺に着任した際、ここ金倉寺に住んでいた。寺が女人禁制のため、東京から訪ねてきた妻と会わなかったという逸話は、「妻返しの松」として境内に残っている。二代目。
明治時代、日清・日露戦争で活躍した乃木希典(のぎまれすけ)将軍が第11師団長として善通寺に着任した際、ここ金倉寺に住んでいた。寺が女人禁制のため、東京から訪ねてきた妻と会わなかったという逸話は、「妻返しの松」として境内に残っている。二代目。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。