御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉

どうりゅうじ|真言宗醍醐派桑多山(そうたざん)

道隆寺
公式香川県 多度津駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

山門前、境内の後ろ(無料)

巡礼

その他の巡礼の情報

四国八十八箇所77番
七ヶ所まいり・寿老人

おすすめの投稿

to_sun
2023年06月13日(火)
156投稿

【桑多山(そうたざん)明王院(みょうおういん)道隆寺(どうりゅうじ)】
本尊:薬師如来
宗派:真言宗醍醐派
開基:和気道隆
 かつて一帯は桑の木が生い茂っていた。712(和銅5)年、当地の領主である和気道隆(みちたか)が桑の大木が夜ごと怪しい光を放ったのでその方向に矢を射ると、矢が乳母に当たり誤って殺してしまった。これを悲しんだ道隆は桑の大木を切り、薬師如来を刻んで堂に安置したのが寺の起源とされる。その後、道隆の子の朝祐(ちょうゆう)は、807(大同2)年、唐から帰朝した弘法大師(774-835)に頼み、90cmほどの薬師如来を彫り、その胎内に道隆の像を納め本尊とし、七堂伽藍を建立し、父の名から「道隆寺」とした。

道隆寺(香川県)

【77_T.Hamada's view】
 山門。

道隆寺(香川県)

【77_目なおし薬師】
 江戸時代、藩主の子孫の目が悪く、本尊の薬師如来にお参りをしたところ、その子の視力は回復し、後に眼科治療の名手となった。当寺は「目なおし薬師」として広く知られる。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)
 

道隆寺(香川県)

【77_潜徳院殿堂】
 目なおし観音。眼病に御利益があると参拝者に人気。

道隆寺(香川県)

【77_本堂】

道隆寺(香川県)

【77_大師堂】

道隆寺の山門

【77_仁王門】

道隆寺の像

【77_仁王阿形像】

道隆寺(香川県)

【77_仁王吽形像】

道隆寺(香川県)

【77_多宝塔】
 奥は大師堂。

道隆寺(香川県)

【77_衛門三郎の像】
 大師堂前にある大師に許しを請う衛門三郎の像。第51番札所 石手寺は、衛門三郎伝説の寺。

道隆寺(香川県)

【77_参道脇に並ぶ観音像】
 日本全国の観音霊場の本尊などを祀る。255体にも及ぶ。

道隆寺の御朱印
もっと読む
投稿をもっと見る(25件)

歴史

仁王門をくぐると、ブロンズの観音さんがずらりと並んで迎えてくれる。創建ころのこの付近一帯は広大な桑園で、絹の生産地であったようである。縁起によると、和銅5年、この地方の領主、和気道隆公が桑の大木を切り、小さな薬師如来像を彫造し、草堂を建てたのが寺の初めといわれる。道隆公は、周囲5メートル近い桑の大木が、夜ごと妖しい光を放っているのを見た。この光を怪しみ矢を射ると、女の悲鳴があり、乳母が倒れて死んでいた。嘆き悲しんだ道隆公は、その桑の木で仏像を彫り、草堂に安置して供養する。
大同2年(807)、道隆公の子・朝祐公は唐から帰朝した弘法大師に懇願し、弘法大師自ら90センチほどの薬師如来像を彫造、その胎内に父・道隆公の像を納めて本尊とした。
朝祐公は大師から授戒をうけて第2世住職となり、先祖伝来の財産を寺の造営にあてて七堂伽藍を建立、寺名は創建した父の名から「道隆寺」と号した。第3世は弘法大師の実弟にあたる真雅僧正(法光大師)が嗣ついで二十三坊を建立し、第四世の円珍(智証大師)は五大明王、聖観世音菩薩像を彫造して護摩堂を建立、次の第5世聖宝(理源大師)の代には「宝祚祈願所」となっている。高僧が相次いで寺勢は栄えたが、貞元年間(976〜78)の大地震による堂塔の倒壊や、康平3年(1060)の兵火、また「天正の兵火」に遭うなど興亡をくり返しながらも、法灯を守り続けている。

歴史をもっと見る|
1

道隆寺の基本情報

住所香川県仲多度郡多度津町北鴨1-3-30
行き方

多度津駅より (1.2km)
76【金倉寺】より
(自家用車)約10分 約5km
(徒歩)約1時間 約3.9km
78【郷照寺】より
(自家用車)約15分 約8km
(徒歩)約1時間50分 約7.1km

アクセスを詳しく見る
名称道隆寺
読み方どうりゅうじ
参拝時間

7:00~17:00

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0877-32-3577
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊薬師如来
山号桑多山(そうたざん)
院号明王院(みょうおういん)
宗旨・宗派真言宗醍醐派
創建時代和銅5年(712)
開山・開基和気道隆
札所など

四国八十八箇所77番
七ヶ所まいり・寿老人

文化財

絹本著色星曼荼羅図(重要文化財)
絹本著色法華経曼荼羅図、絹本著色不動明王立像図、新続古今和歌集(写本)、森長見一族の墓および森長見の墓碑(多度津町指定有形文化財)

ご由緒

仁王門をくぐると、ブロンズの観音さんがずらりと並んで迎えてくれる。創建ころのこの付近一帯は広大な桑園で、絹の生産地であったようである。縁起によると、和銅5年、この地方の領主、和気道隆公が桑の大木を切り、小さな薬師如来像を彫造し、草堂を建てたのが寺の初めといわれる。道隆公は、周囲5メートル近い桑の大木が、夜ごと妖しい光を放っているのを見た。この光を怪しみ矢を射ると、女の悲鳴があり、乳母が倒れて死んでいた。嘆き悲しんだ道隆公は、その桑の木で仏像を彫り、草堂に安置して供養する。
大同2年(807)、道隆公の子・朝祐公は唐から帰朝した弘法大師に懇願し、弘法大師自ら90センチほどの薬師如来像を彫造、その胎内に父・道隆公の像を納めて本尊とした。
朝祐公は大師から授戒をうけて第2世住職となり、先祖伝来の財産を寺の造営にあてて七堂伽藍を建立、寺名は創建した父の名から「道隆寺」と号した。第3世は弘法大師の実弟にあたる真雅僧正(法光大師)が嗣ついで二十三坊を建立し、第四世の円珍(智証大師)は五大明王、聖観世音菩薩像を彫造して護摩堂を建立、次の第5世聖宝(理源大師)の代には「宝祚祈願所」となっている。高僧が相次いで寺勢は栄えたが、貞元年間(976〜78)の大地震による堂塔の倒壊や、康平3年(1060)の兵火、また「天正の兵火」に遭うなど興亡をくり返しながらも、法灯を守り続けている。

体験御朱印重要文化財札所・七福神巡り

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ