びょうぶがうら かいがんじ|真言宗醍醐派|経納山
屏風ヶ浦 海岸寺/ 御盥山不動坊
公式香川県 海岸寺駅
参拝可能時間
午前7時~午後5時(通年)
御朱印は本堂納経所と大師堂納経所の2ヶ所でできます。
びょうぶがうら かいがんじ|真言宗醍醐派|経納山
公式香川県 海岸寺駅
参拝可能時間
午前7時~午後5時(通年)
御朱印は本堂納経所と大師堂納経所の2ヶ所でできます。
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | ■お書入れ
■書置き
| ||
郵送対応 | - | ありません | |
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 駐車場あり 本堂に向かって左右2ヶ所(各5台程度)
|
海あり山あり、抜群の景勝地!
海岸寺の名まえのとおり広い境内は瀬戸内特有の穏やかな波の海に面しており、ミニ四国88ヵ所を散策できる山もあり絶景を楽しめます。
風光明媚な場所故に弘法大師の母「玉寄御前」さまや讃岐丸亀藩主の「京極家」も別荘として利用していたといわれています。
春は桜、夏はアジサイ、秋は紅葉、冬は椿などなど…四季折々の花が楽しめるのも魅力です。
海岸寺だけでなく、周辺に弘法大師にまつわる神社仏閣が密集しているのも面白いと思います。
【海岸寺について】
海岸寺の前進は弘法大師(空海さん)のお母さんの別荘跡、そしてなにより弘法大師の出産された場所といい伝えられる場所(諸説あり)。
34歳のとき中国で修行を終えた後、瀬戸内海を通り帰省され海岸寺を開創。日本で最初の病気封じの祈祷をおこなった場所とされる。
42歳の厄除けのときには自分の生まれを思い起こし赤ん坊の自身の像をつくり残した。
また智証大師(円珍さん)は叔父である弘法大師をしたって海岸寺の山で修行。前世からの汚れがすべて清められる思いに至り不動明王を彫り残した。以来〝悪因縁が消滅する”という人が続出していることからこの不動明王は「除障明王(じょしょうみょうおう)」の異名で親しまれている。
香川県在住なので、地元の寺院の参拝をしようと総本山善通寺をスタート地点とし、2つ目に海岸寺を参拝しました。話上手な方がおられ、弘法大師の父上が祀られているのが善通寺(父上の名は善通というそうです)、母上が屏風ヶ浦海岸寺(母上の名は玉依とのこと)と教えていただきました。また、幼い頃過ごされたのが海岸寺で幼名『真魚』様と教えていだだきました。幼き頃は浜辺で遊ばれていたとも。奥の院(山の上にあります)は離れていたため参拝できませんでしたが、次は奥の院に参拝に行きたいと思います。
四国別格二十霊場 18番札所。
四国三十六不動霊場 31番札所。
空海(弘法大師)の母親である玉依御前の出身地とされ、空海も当寺奥の院の地で生まれたとされています。
本坊と奥の院はさぬき浜街道とJR予讃線で分断されています。
ご本尊も、本坊は正観音、奥の院は弘法大師誕生仏と異なり、納経所もそれぞれにあります。
本坊山門には仁王像の代わりに昭和三十年代に活躍した地元出身力士の琴ヶ浜と大豪の像が立っています。
また、四国三十六不動霊場は29番札所が4月1日より不動寺から本山寺へ遷座することから、29番の納経は現在海岸寺で代行しています。
今回は本堂のみのお参りしかできなかったので、次は奥の院にもお参りしたいと思います。
別格霊場御朱印、不動霊場2ヶ寺の御朱印を頂きました。
別格霊場の御朱印
不動霊場の御朱印
不動霊場29番不動寺の御朱印(代行)
二王門(二力士門)
二王門の左には大豪
左には琴ヶ浜
二王門由来
手水舎
鐘楼
本堂
住所 | 香川県仲多度郡多度津町西白方997 |
---|---|
行き方 | ●JR予讃線・海岸寺駅より北に200m お車の方
|
名称 | 屏風ヶ浦 海岸寺/ 御盥山不動坊 |
---|---|
読み方 | びょうぶがうら かいがんじ |
通称 | 海岸寺 |
参拝時間 | 参拝可能時間
御朱印は本堂納経所と大師堂納経所の2ヶ所でできます。 |
参拝にかかる時間 | 最短20分、ゆっくりお参りすると1日以上かかります。 |
参拝料 | なし |
トイレ | 本堂横、大師堂横にあります。 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり ■お書入れ
■書置き
|
御朱印の郵送対応 | なし |
電話番号 | 0877-33-3333 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://kaiganji.jp/ |
SNS |
ご本尊 | 正観音・弘法大師誕生仏・除障明王(不動明王)・文殊菩薩・金毘羅不動・薬師如来など |
---|---|
山号 | 経納山 |
院号 | 迦毘羅衛院(かびらえいん) |
宗旨・宗派 | 真言宗醍醐派 |
創建時代 | 大同2年(807年) |
開山・開基 | 空海 |
札所など | 四国別格二十霊場18番札所
|
ご由緒 | 海岸寺の前進は弘法大師(空海さん)のお母さんの別荘跡、そしてなにより弘法大師の出産された場所といい伝えられる場所(諸説あり)。
また智証大師(円珍さん)は叔父である弘法大師をしたって海岸寺の山で修行。前世からの汚れがすべて清められる思いに至り不動明王を彫り残した。以来〝悪因縁が消滅する”という人が続出していることからこの不動明王は「除障明王(じょしょうみょうおう)」の異名で親しまれている。 |
体験 | 坐禅(座禅)写経・写仏祈祷おみくじ御朱印博物館お守り人形供養花の名所札所・七福神巡り除夜の鐘伝説 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0