はちまんじんじゃ
八幡神社
岩手県 一ノ関駅
24時間
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | 参道中程 5台ほど |
拝殿は鉄筋コンクリートで壁は大きな一枚ガラスがはめこまれています。
昭和46年、拝殿下で寝込んだ男の焚き火の不始末で本殿、拝殿、御輿殿を全半焼したそうです。
オイルショックの中、一関の氏子が集結48年に再建したそうです。
所在地:岩手県一関市釣山19番地
主祭神:誉田別命 坂上田村麻呂 田村輝定
社 格:旧郷社
創 建:782年~806年(延暦年間)
#相殿:田村神社
一ノ関駅から徒歩15分。
御朱印は書き置きでした。
賽銭箱の上に箱が置いてあり、自分で取るスタイル。
(もちろん、書いていただけることもあるのかも?ですが真偽分からず。)
名称 | 八幡神社 |
---|---|
読み方 | はちまんじんじゃ |
通称 | 一関八幡神社 |
参拝時間 | 24時間 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0191-23-2906 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://tamura-hachiman.com/mokuji.html?viewmode=pc |
ご祭神 | 《主》誉田別命 |
---|---|
ご由緒 | 当神社は延暦年間(782~806)坂上田村麻呂が東夷平定の際館山(現釣山公園)に陣営を敷き、諏訪の大神(長野 諏訪大社)に勝利を祈願したのが紀元とされ、その後、康平4年(1061)源頼義、源義家が安倍貞任征伐【前九年の役】の折、田村麻呂と同じく館山に陣を敷いた際、合戦の祈願のため伊勢の神宮、京都の石清水八幡宮へ、中原大夫清房を奉幣使として使わせたところ両宮の大御神の御神託を賜り、この地域の八方に八幡宮を勧請した内のその第一社です。
|
体験 | 祈祷絵馬結婚式七五三御朱印お守り |
概要 | 一関八幡神社(いちのせきはちまんじんじゃ)は岩手県一関市にある神社である。相殿の田村神社とあわてせ一関八幡神社相殿田村神社とも。岩手県一関の総鎮守として知られる。 |
---|---|
歴史 | 由緒[編集] 延暦年間(782年~806年)に坂上田村麻呂が東夷平定の際に館山に陣営を敷き、諏訪の大神(諏訪大社)に勝利を祈願したのが始まりとされる。 康平4年(1061年)に前九年の役で安倍貞任を征伐する源頼義、義家父子が田村麻呂と同じく館山に陣を敷き、合戦の祈願のために奉幣使として中原大夫清房を伊勢の神宮や石清水八幡宮へと使わせたところ、両宮の大御神の御神託を賜って、この地の八方に八幡宮を勧請した。その第一社が現在の一関八幡神社である。 |
行事 | 祭事[編集] 1月 元旦祭 (1月1日) とんど祭 (1月15日) 2月 建国祭 (2月11日) 祈年祭 (2月17日) 4月 田村神社例大祭(4月18日) 6月 夏越大祓 (6月30日) 9月 一関八幡神社例大祭 (9月15日) 11月 新嘗祭(11月23日) 12月 大祓祭(12月31日) |
引用元情報 | 「一関八幡神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%80%E9%96%A2%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=88053623 |
【2022年・全国版】8月の限定御朱印38選!花火やヒマワリ・アサガオのカラフルな御朱印を紹介
2022年08月07日(日)
絵馬とは?意外と知らない絵馬の由来と書き方
2019年10月28日(月)
正しい神社のお参り作法とは?【気になる疑問も解決!】
2020年10月31日(土)
おみくじの順番は?結ぶの持ち帰るの?小吉と末吉の違い、待ち人の意味まで、安心しておみくじを引くための全知識を徹底解説!
2021年12月29日(水)
全国のかわいい&おしゃれな御朱印帳50選!使い方や御朱印集めの始め方も紹介
2022年05月21日(土)
御朱印とは?御朱印集めの始め方を分かりやすく解説!人気の御朱印や近くの御朱印の見つけ方も紹介
2022年07月01日(金)
18
0