くまのじんじゃ
熊野神社
岩手県 一ノ関駅
人皇73代堀河天皇の長治年間(AD1104-1106)、奥羽両国の夷賊が猖獗を極め、加うるに悪疫流行して領内の衆民大いに苦患に悩み、鎮守府将軍藤原清衡これを憂い、紀州那智山熊野大権現に祈願せしに著しき霊験ありて忽ち賊徒を定め領内静謐に帰せるを以て、深く御祖徳の広大なるを感謝し報賽として領内に祠堂を建立し熊野大権現を勧請せんとせしが事成らずして没する
その子基衡が父の志を継ぎこの地を卜し、社殿を創建し御分霊を安置して熊野三社大権現と崇称し、国家鎮護の祈願所とする。その後火の災い、水の害頻々として至り堂宇概ね荒廃流失し、僅かに本殿一宇を残存せり
後世に至り領主葛西晴信信篤く御神徳を崇仰し、社殿の大修理を加え祭祀を再興して昔日の面目を復す
当神社は初め熊野三社大権現と称し、他に三カ所に分祠せられたのであるが、明治の初年藩庁治世の際二カ所を本宮に合祀し、更に権現号を廃して熊野神社と改称せり
明治7年(AD1874)村社に列せられ、同8年(AD1875)中里村・前堀村が併合して中里村となる。
名称 | 熊野神社 |
---|---|
読み方 | くまのじんじゃ |
通称 | くまのさん |
ご祭神 | 《主》伊弉那岐命,伊弉那美命,早玉男命,事解命,須佐之男命 |
---|---|
ご由緒 | 人皇73代堀河天皇の長治年間(AD1104-1106)、奥羽両国の夷賊が猖獗を極め、加うるに悪疫流行して領内の衆民大いに苦患に悩み、鎮守府将軍藤原清衡これを憂い、紀州那智山熊野大権現に祈願せしに著しき霊験ありて忽ち賊徒を定め領内静謐に帰せるを以て、深く御祖徳の広大なるを感謝し報賽として領内に祠堂を建立し熊野大権現を勧請せんとせしが事成らずして没する
|
【2022年・全国版】8月の限定御朱印38選!花火やヒマワリ・アサガオのカラフルな御朱印を紹介
2022年08月07日(日)
絵馬とは?意外と知らない絵馬の由来と書き方
2019年10月28日(月)
正しい神社のお参り作法とは?【気になる疑問も解決!】
2020年10月31日(土)
おみくじの順番は?結ぶの持ち帰るの?小吉と末吉の違い、待ち人の意味まで、安心しておみくじを引くための全知識を徹底解説!
2021年12月29日(水)
全国のかわいい&おしゃれな御朱印帳50選!使い方や御朱印集めの始め方も紹介
2022年05月21日(土)
御朱印とは?御朱印集めの始め方を分かりやすく解説!人気の御朱印や近くの御朱印の見つけ方も紹介
2022年07月01日(金)
6
2