①長徳寺御朱印『南無阿弥陀佛』
木造阿弥陀如来立像(岩手県指定有形文化財)
②疫病退散御朱印『蘇民将来』
岩手の蘇民祭(国選択記録無形民俗文化財)
【慶壽庵】毎月2回手芸教室開催
手芸の作品を制作しながらお茶を飲みおしゃべりをする。古来の日本文化がそこにはあり、地域コミュニティーの大事な空間である。参加者同士の心のケアを初め、作品が病院や福祉施設に展示される事、また、自らボランティア活動に参加する事で、施設職員並びに施設利用者との交流まで生まれている。
最近は、地域包括ケア内認知症ケア研究会に於いて、手芸の会が台本となり、デイサービスセンターを初め老人ホームの職員や地域の消防団員に交じり手芸の会の皆さんも含め劇団員として活動もしている。
年に2回の手芸作品の展示会を目指し日々目標を持って活動する中で、うつ病などの症状が改善した方が今度、心の病んでいる人のケアに回る。要するに「ケア必要だった方」が「ケアする側」に立ち、お互いに心の拠り所となる場所となっている。
御朱印参拝の際に、是非、本堂内にお入り頂き、お焼香・本尊参拝下さい。
『本尊:岩手県指定有形文化財』
本堂内には、他に手芸作品や国宝「一遍聖絵(複写)」等もありますのでご覧下さい。
また、本尊拝観・読経・説明等、ご希望があれば是非お声掛けください。
※留守の場合もありますので、事前に御連絡頂けると確実にご案内致します。
TEL0191-63-3988
名称 | 長徳寺 |
---|---|
読み方 | ちょうとくじ |
通称 | 「慶壽庵(けいじゅあん)」地域宗派問わず慶びを集め幸せを願う |
檀家以外の参拝 | 歓迎 |
参拝時間 | <参拝可能時間>
|
参拝にかかる時間 | 約30分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 境内及び建物内にございますのでご利用ください。 |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | なし |
御朱印について | ①長徳寺御朱印『南無阿弥陀佛』
②疫病退散御朱印『蘇民将来』
|
電話番号 | 0191-63-3988 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
FAX | 0191-63-3988 |
メールアドレス | masapapa5054@yahoo.co.jp |
ホームページ | http://chotokuji.org/ |
SNS |
ご本尊 | 【本尊 木造阿弥陀如来立像】(岩手県指定有形文化財)
本像は、宗教法人時宗長徳寺が所有する本尊で、本堂須彌壇に安置されています。 举身光(光背)を負い蓮華座上に立ち、像高は84.4cm,髪際高で78.lcmです。割矧ぎ造り、玉眼、漆箔、一部彩色仕上げで、材質はヒノキ材またはヒバ材と考えられます。 その着衣形式や頭部の造形、表情などにおいて、「安阿弥(快慶)様阿弥陀如来像」と「運慶様阿弥陀如来像」の両様の特徴を兼ね備えています鎌倉時代(13世紀)に信仰が降盛を極め、慶派などによって近畿地方や関東地方を中心に、優品も数多く制作された阿弥陀如来像のうち、正統的な作風を受け継ぐ、岩手県を代表する作例です。美術史において鎌倉時代の仏像の典型として、 さらに、岩手県内に所在するいわゆる「鎌倉新仏教」ゆかりの木彫像の古例として、 いずれも高く評価されています。 |
---|---|
山号 | 不退山 |
院号 | 合掌院 |
宗旨・宗派 | 時宗 |
創建時代 | 1388年(嘉慶2年) |
開山・開基 | 【開山】尊観法親王(遊行12代上人)第90代亀山天皇孫 |
文化財 | 【本尊 木造阿弥陀如来立像】岩手県指定有形文化財
|
ご由緒 | 藤沢町町名発祥由来の宗派「時宗」
|
ご利益 | |
体験 |
対策内容 | 玄関入口に、『足踏み式消毒液』がございますのでお使い下さい。
|
---|
住所 | 一関市藤沢町保呂羽和田18 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 千厩駅 |
行き方 | 東北新幹線一関駅よりタクシーで40分
|
駐車場 | 境内駐車場(約50台) 墓地駐車場(約200台) |