とおのごうはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方遠野郷八幡宮のお参りの記録一覧

遠野旅①
柳田國男の遠野物語で有名な岩手県遠野市は、いつか行ってみたい場所でした。念願叶っての遠野旅です。
最初の目的地は遠野郷八幡宮。1189年、源頼朝が平泉藤原氏を討伐し、武将の阿曽沼広綱に遠野12郷を与えました。広綱は横田城を築き、城の東北に八幡宮を建立しました。この八幡宮は古い源家の氏神であり、南部家からも崇敬されました。1661年には八幡宮が現在の場所に遷宮され、以後、9月15日の例祭では流鏑馬が奉納されるようになりました。
参道に立ち並ぶ幟旗が清々しい印象です。流鏑馬の凛々しいイメージとも重なります。手水舎のカッパも可愛らしい。
『遠野物語』第110話にでてくるゴンゲンサマを奉斎しています。獅子頭に似た木彫りの像で、神楽舞の組ごとに1つずつ備えられているそうです。ある時、神楽舞の際お世話になった家でボヤが出た際、ゴンゲンサマが飛び上がって火消ししたという言い伝えがあり、火伏の霊験があると信仰されています。
御祭神の誉田別尊の説明書きに、「火伏せの霊験あり」と書かれているのですが…御祭神がゴンゲンサマ??
ゴンゲンサマ=誉田別尊(神仏習合で菩薩としても信仰されている)=八幡大菩薩(人々を救うため、仮の姿をとって現れることを権現という)なのでしょうか?
境内には生まれ年の十二支の神様も祀られています。それほど大きくはない神社ですが、静かな雰囲気で見どころも多く、心穏やかに参拝できました。
御朱印も直書きしていただきましたが、残念ながら看板猫ちゃんには会えませんでした。猫ちゃんの御朱印もいただけます。
桜が満開でとても綺麗でした。
清々しい幟旗。
遠野の河童は、ほかの地の河童と違って顔が赤いとされています。ここの河童は伝承通り赤い顔ですね。(遠野に新しく置かれた観光客向け河童像は、緑や青のものも多いです。)
誉田別尊の説明に、遠野物語110話の事や、火伏せの霊験について書かれています。
十二支の年神様がお祭りされています。
卯年なのでお参りしました。
卯年の人の特徴。当たっているような気がします。
稲荷社・山神社・天神社・甲子社 が並んでいます。
山神社
天神社
甲子社
不動神社
桜が綺麗。
馬の供養碑もありました。
遠野物語110話の印が押されています。

https://youtu.be/iy1od1fjqbs?si=Gpgv1xeyhSumxjmu
陸前高田~遠野~北上方面へドライブ旅してきた時に遠野郷八幡宮に参拝してきました
猫神社もあります
「YouTubeで、行った気になる御朱印紀行」動画として配信しています
通常ver.は直書きを頂きました
季節限定紅葉ver.はデザインは印刷、書置きです
猫神社は印刷です

岩手県遠野市に鎮座する遠野郷八幡宮に参拝しました、猫の神社が在る神社で、遠野だけに妖怪が描かれた御朱印等、御朱印の種類が豊富です、どの様な神社か解らないのは失礼と思い、引用ですが調べて見ました、文治5年(1189)、平泉の藤原氏の追討に従軍として功がり、源頼朝から遠野郷を賜った阿曽沼広綱が宇夫方広房を代官として送り、松崎村駒林に「館」を築き、氏神である八幡神をまつり、遠野郷を統治した。その後、阿曽沼広綱が横田城を築き東北(鬼門)である宮代に八幡宮を勧請して崇敬した。遠野郷の総鎮守、特に猫神社に興味が有り参拝しましたが、敷地もとても広く社殿も素晴らしい神社でした。社務所にて各種御守り、お札、見開きや色々な御朱印頂けます。歴史的建造物、仏閣、神社巡り、パワースポット、絶景、景色撮影、猫好き、散策、散歩、参拝、癒し処、岩手県遠野市観光、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい

遠野市内にある遠野郷八幡宮。
神社巡りの2番目に参拝させていただきました。
昨年も前を通りかかったのですが、時間に余裕が見出だせず、今年ようやく早池峰神社の座敷わらし祈願祭の後にお伺いさせて頂く事が叶いました。
敷地がとても広く、長い参道には大きな鯉のぼりがいくつも飾られ少し早い初夏の訪れを垣間見られました。
参道を抜けた先には広い境内が姿を見せます。
こどもの日にはこども流鏑馬大会が、開かれるそうでこの広い境内を流鏑馬ができるように整備されているようでした。
流鏑馬は神事として奉納されるために行うと聞いたこともあり、そういった設備がある事に感銘しました。
長い参道が終わり、階段を登り拝殿の前に立つと感じられる空気がより澄んでいるのがわかりました。
拝殿はもちろん、参道も境内も綺麗だったため、参拝が終わってからも暫く手入れの行き届いた境内を眺めさせて頂いてから入り口そばにある猫神社にもお詣り。
飼い猫たちの無病息災を祈願しました。
惜しむらくは神社巡りにまだ慣れてなく、神社の写真を撮影し忘れたこと…。
書置きの見開き御朱印です。
その他にも素敵な書置き御朱印が幾つかありました。
猫神社の御朱印。参道を案内したといわれるオトラサマをイメージした印が印象的ですね。

境内には猫神社があります。社務猫のオトラサマがお祀りされています。迷い猫のオトラサマが、生前は社務所から神社までの150mの参道を案内すると有名になって、参拝者もオトラサマに合いたくて増えたそうです。
一生をこちらの神社に捧げたネコちゃん、会いたかったな!
この鳥居の前に猫神社があります。
この参道を毎日、案内していたんですね。
こちらが猫神社
ネコ一杯❤️
鳥居の手前の手水舎。
遠野のカッパは顔が赤く、口が大きいのが特徴です。
さてさて、猫神社を後にして、長い参道を進みます。
参道は風がよく通り爽やかです。
鯉のぼりも、洗濯物のように口から紐を通されて、ピンとしてます。
結構長い。
途中で参道を直角に横切る広場があります。
こちらで、流鏑馬を行うようです。
こちらも長いし広い。この様な馬場があるのは全国でも珍しいそうです。
そして、参道はまだ続く。
少し高い場所に拝殿があります。
石段を上がった拝殿前
凛とした狛犬
後ろ姿、模様入り。
拝殿
朱が主なんですが、龍の緑が目立っています。
まだ桜も咲いています。
遠野物語にも出ているそうです。
拝殿横には摂社が並んでいます。
守護神社
あたしの守護神社はしっかりお参りしました。
鍛冶神社
珍しいです。
流れるような字体と春を感じるスタンプが素敵。
四つ葉のクローバー❤️
岩手県のおすすめ🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
20
0