とやがさきじんじゃ
鳥谷崎神社
岩手県 花巻駅
花巻城跡に鎮座する神社です。
花巻城は仙台藩との藩境に近い盛岡藩最前線の城でした。
関ヶ原の戦いの時は伊達政宗の支援を受けた和賀氏率いる約800人の攻撃を受けました。
城主の北松斉公は僅か十数人で籠城し本丸御台所前御門まで攻め込まれますが、援軍到着まで守り切りこれを撃退しました。
十数人の中にはお松さんとお浦さんという女性やお寺の住職、近くの農民や町内の丁稚もいたというから驚きです。
花巻城の夜討ちの舞台に鎮座する神社、ある意味凄いパワースポットかも?
鳥居
授与所
拝殿
社務所
金精様
稲荷社
御柱神社
広い敷地です
花巻城唯一の遺構、円城寺門があります
花巻市指定文化財です
御朱印
授与品
「とやがさきじんじゃ」と読みます。創建は不明ですが正和2年(1313)再建されたそうです。
高台の住宅の中にあるにもかかわらず、広々とした境内で鳥谷崎城の跡地であるそうです。
三社あった城の鎮守を天文5年(1536)に合祀しました。
一段下に一の鳥居があります。
社号標と共に大変大きく立派です。
湯殿山、羽黒山、真ん中は、、
階段を登ると未舗装の参道になります。
そして住宅街になります。
綺麗に四角のブロックが敷き詰められています。
大変広い境内です。
拝殿まで続いています。
手水舎
拝殿
早坂稲荷神社
早坂稲荷神社の由緒書き
花巻小学校の敷地にあったもので、学童の守護神としてお祀りされていました。
このキツネ、味がある!
金勢様
御柱神社
戦争で尊い命を落とした英霊をお祀りしています。
11
0