えんじゅじかんのんどう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

岩手県のおすすめ🎋
おすすめの投稿

かつて花巻城の城下町が広がり、今は公園となっている一帯にあります。
宮沢賢治の童話に出て来る可愛い動物の像が公園にはあり、花に囲まれ、穏やかな場所です。
旧いお堂も管理されており、気持ち良い場所でした。

花巻祭りの時に参拝しました。かなり古いお堂なので、管理をする方のご苦労が感じられます。宮沢賢治の童話に出てくる可愛い動物のモニュメントが必見です。
本堂の横。
隣のお堂。
お堂の前の広大な緑。
宮沢賢治『雪渡り』のモニュメント。
宮沢賢治『どんぐりの山猫』のモニュメント。
境内・文化財
歴史
この観音堂の起源延寿寺観音堂は詳しくわかっていないが、花巻開町の祖である「北松斎」も厚い信仰を寄せていた観音堂(観音寺)であったと伝えられている。この観音堂(観音寺)は当国三十三観音の二十五番札所であり、花巻七観音参りの一つとして賑わっていた。しかし、明治政府の神仏分離令によって観音寺は廃寺となり、観音像など寺の宝は他の寺へ移され、観音堂(本堂)は西宮野目の「三嶽神社」の拝殿として移された。現在の「延寿寺観音堂」は、明治の中頃に町内の講中によって新しく建てられ、新たな本尊として十一面観音立像などが大切に納められ、毎年7月17日の宵祭や12月17日また、境内にはその歴史を物語るように、樹齢数百年と伝えられている「千本桂」があり、花巻市の天然記念物に指定されている。そのほかにも、境内には天保14年(1843)9月と刻み込まれた「庚申塔」や嘉永7年(1854年)7月7日と印された当国三十三所塔など、当時の観音巡礼を記念した石碑として貴重なものです。また、盥水には享保2年(1717年)奉納と刻まれている。」とあります。
延寿寺の創建は不詳ですが、その後、円城寺に寺号を改めたとされ、現在の観音堂から見ると高台に境内を構えている鳥谷崎神社に移築されてる円城寺門はその名残とされます。その後、円城寺が御田屋町に遷ると、江戸時代初期の寛文13年(1673)に花巻城の祈願所として観音寺が創建、延寿寺時代からの観音堂を引き続き奉斎しています。観音堂は木造平屋建て、寄棟、鉄板葺き、平入、桁行3間、正面1間向拝付き。
名称 | 延寿寺観音堂 |
---|---|
読み方 | えんじゅじかんのんどう |
参拝料 | なし |
トイレ | 鳥居から坂を上がったところにあります。 |
御朱印 | なし |
SNS |
詳細情報
ご本尊 | 十一面観音 |
---|---|
宗旨・宗派 | |
ご由緒 | この観音堂の起源延寿寺観音堂は詳しくわかっていないが、花巻開町の祖である「北松斎」も厚い信仰を寄せていた観音堂(観音寺)であったと伝えられている。この観音堂(観音寺)は当国三十三観音の二十五番札所であり、花巻七観音参りの一つとして賑わっていた。しかし、明治政府の神仏分離令によって観音寺は廃寺となり、観音像など寺の宝は他の寺へ移され、観音堂(本堂)は西宮野目の「三嶽神社」の拝殿として移された。現在の「延寿寺観音堂」は、明治の中頃に町内の講中によって新しく建てられ、新たな本尊として十一面観音立像などが大切に納められ、毎年7月17日の宵祭や12月17日また、境内にはその歴史を物語るように、樹齢数百年と伝えられている「千本桂」があり、花巻市の天然記念物に指定されている。そのほかにも、境内には天保14年(1843)9月と刻み込まれた「庚申塔」や嘉永7年(1854年)7月7日と印された当国三十三所塔など、当時の観音巡礼を記念した石碑として貴重なものです。また、盥水には享保2年(1717年)奉納と刻まれている。」とあります。
|
体験 | 札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0