きくれんじ|浄土宗|舎利山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
菊蓮寺の御由緒・歴史
ご本尊 | 阿弥陀如来 | |
---|---|---|
創建時代 | 大同2年(807) | |
開山・開基 | 行讃上人 | |
ご由緒 |
菊蓮寺は大同2年(807)行讃上人(天台宗)が開山、口伝によると権現の霊夢を受け蓮華の上に舎利しゃりがあり菊花が咲き乱れ、そこから三種夫々が霊光を放つのを見てその場所に一寺を建立、舎利山三光院菊蓮寺と銘々金砂権現として鎮守した 、一時廃寺となり寛正6年(1465)覚誉冏察かくよけいさつ 上人が中興ちゅうこう 浄土宗に改宗され天台宗より数えて八十九代現在に至る。
|
茨城県のおすすめ🎌
広告
歴史の写真一覧
茨城県のおすすめ🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ